Switch2におすすめのゲーミングモニターはどれ?
Switch2のモニターで4KやFPS、安いなど目的別でおすすめが知りたい
Switch2とモニターの接続方法は?映らないときは?
Switch2でゲームを快適に楽しむには、ゲーミングモニターの選定が非常に重要です。
テレビでもプレイ可能ですが、映像遅延や画質の面で不利になることが多く、専用モニターを導入することでSwitch2の「最大4K・120fps」という描画性能を最大限に活かすことができます。
本記事では、まずSwitch2に対応したおすすめゲーミングモニター7製品を厳選し、その後に「安さ重視」「FPS向け」「高画質重視」など目的別で最適なモデルを紹介しています。
さらに、選び方や接続方法、映らないときの対処法まで網羅しているので、Switch2用モニター選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。
低価格×高性能のバランスが抜群な入門モデル

Switch2で使うゲーミングモニターの選び方
Switch2でゲーミングモニターを選ぶ際は、「解像度」「リフレッシュレート」「応答速度」「パネルの種類」といった4つの基本性能を確認することが重要です。
Switch2は最大で4K/60fpsや1080p/120fpsの出力に対応しているとされ、モニターの性能がこれに見合っていないと、画質や滑らかさを活かせません。
FPSを楽しむなら120Hz以上のリフレッシュレートや応答速度1msのモデルが快適で、RPGなど映像重視のゲームには4KやWQHDモニターが向いています。
用途に合わせた選択が、快適なSwitch2体験の第一歩です。
Switch2のディスプレイと解像度で選ぶ
Switch2は携帯・テーブルモードで最大1080p/120Hz出力、TVモードでは最大4K/60HzやWQHD/120Hz出力に対応しています。
モニターを選ぶ際はこの仕様に合わせることが重要なため、最低でもフルHD(1920×1080)の解像度が必要です。
可能なら4K(3840×2160)対応モニターを選ぶと、高精細な映像表現が可能になります。
ただし、携帯モードでは1080p出力に制限されるため、4Kモニターを使う場合は、フルHDの映像でも画質が粗くならないモニターを選ぶと安心です。
FPSメインなら24インチ/120hz以上のモニターを選ぶ
FPSなど動きの速いゲームを快適にプレイするなら、24〜25インチ・フルHD・リフレッシュレート120Hz以上のゲーミングモニターが最適です。
Switch2は最大120fps出力に対応しており、これを活かすにはモニターも120Hz以上である必要があります。
画面が大きすぎると視線移動が多くなり、反応が遅れやすくなるため、コンパクトで視認性に優れる24〜25インチが理想的です。
ただし、解像度はフルHD止まりのため、高精細なグラフィックを楽しみたいRPGやシミュレーションにはやや不向きです。
FPS以外のジャンルもプレイするなら、高解像度のモニターを検討してください。
パネルの種類は「IPSパネル」が無難
ゲーミングモニターのパネルには主に「IPS」「TN」「VA」の3種類がありますが、Switch2でのゲームプレイには視野角が広く発色も自然なIPSパネルを選ぶのが無難です。
IPSパネルはどの角度から見ても色が変わりにくく、携帯モードや複数人プレイでも安定した画質が得られるのが強みです。
TNパネルは応答速度が速い一方で発色や視野角が劣り、VAパネルは黒の表現に強いものの残像感が気になる場面もあります。
画質と実用性のバランスを考えるなら、まずIPSを基準に選ぶと失敗しづらいです。
応答速度は1ms前後のモニターを選ぶ
Switch2でアクション性の高いゲームをプレイするなら、応答速度は1ms前後のゲーミングモニターを選ぶのが理想です。
応答速度とは、画面の色が切り替わるまでの速さを示す数値で、この値が遅いと残像やぼやけが発生しやすくなります。
特にFPSや格闘ゲームなどでは、操作と表示のズレが命取りになるため、1msの高速応答に対応したモデルを選ぶことで視認性と操作性が大きく向上します。
とくにIPSパネルでも1ms対応モデルは増えており、画質と応答性を両立した選択肢が豊富になっています。
低価格×高性能のバランスが抜群な入門モデル

Switch2でおすすめのゲーミングモニター7選
ここではSwitch2に対応したゲーミングモニターの中から、性能・価格・接続性などを総合的に評価し、特におすすめできる7機種を厳選して紹介します。
- Switch2との接続互換性があること
-
HDMI 2.0以上を搭載し、Switch2が出力可能な「最大4K/60Hz・WQHD/120Hz・フルHD/120Hz」の映像信号に対応している必要がある。
- ゲーミング用途に必要な基本性能を備えていること
-
120Hz以上のリフレッシュレート、1ms前後の応答速度に対応し、ゲームプレイに有利なFreeSyncやHDR10などの付加機能を搭載していること。
- 価格に対して性能が見合っていること(=コスパが良い)
-
同価格帯の中で、解像度・リフレッシュレート・HDMI端子の数など、スペック面で優れている製品を優先的に選定。
- メーカーの信頼性やサポート体制が一定水準以上であること
-
BenQ、ASUS、Dell、IODATA、JAPANNEXTなど、一定の販売実績とサポート対応力を持つブランドであること。
以下の比較表を参考に、用途や予算に応じて最適なモニターを選んでください。
製品名 | 価格(税込) | 解像度 | 最大リフレッシュレート | パネル | HDMI端子数 | スピーカー搭載 |
---|---|---|---|---|---|---|
JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6 27インチ | 45,980円 | 4K | 120Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.1) | あり |
BenQ MOBIUZ EX271U 27インチ | 111,000円 | 4K | 165Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.1) | あり |
acer NITRO VG272KV3bmiipx 27インチ | 51,980円 | 4K | 160Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.1) | あり |
Regza RM-G276N 27インチ | 46,000円 | WQHD | 240Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.0) | あり |
BenQ MOBIUZ EX271Q 27インチ | 66,400円 | WQHD | 180Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.0) | なし |
acer NITRO VG240YX1bmiipx 23.8インチ | 19,980円 | フルHD | 200Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.0) | あり |
ASUS TUF Gaming VG259QR-J 24.5インチ | 25,051円 | フルHD | 165Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.0) | あり |
JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6 27インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6 27インチ |
価格(税込) | 45,980円 |
解像度 | 4K |
最大リフレッシュレート | 120Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.1) |
スピーカー搭載 | あり |
JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6 27インチは、4K解像度と120Hzの高リフレッシュレートを両立しながらも、手頃な価格帯に収まっている点が特徴です。
Switch2の性能をフルに引き出せる仕様でありながら、設定操作が簡単で、ゲーミングモニターに不慣れなユーザーでも扱いやすい構造になっています。
また、映像モードのプリセットが豊富に用意されており、ジャンルごとの画質調整もスムーズです。
コスパを重視しつつ4K環境を導入したいSwitch2ユーザーに最適な1台です。

BenQ MOBIUZ EX271U 27インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | BenQ MOBIUZ EX271U 27インチ |
価格(税込) | 111,000円 |
解像度 | 4K |
最大リフレッシュレート | 165Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.1) |
スピーカー搭載 | あり |
BenQ MOBIUZ EX271U 27インチは、高画質を重視するSwitch2ユーザーに適したモデルで、映像表現の繊細さや明暗のコントラスト表現に優れています。
HDRi技術により自動で輝度や色合いを最適化し、ゲームの没入感を高めてくれるのが大きな魅力です。
また、BenQ独自のゲーム向け映像プリセットやブラックイコライザー機能により、暗所の視認性が高く、シングルプレイRPGやホラー系にも強みを発揮します。
デザイン性と機能性を両立した、ハイエンド志向のユーザー向けモデルです。

acer NITRO VG272KV3bmiipx 27インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | acer NITRO VG272KV3bmiipx 27インチ |
価格(税込) | 51,980円 |
解像度 | 4K |
最大リフレッシュレート | 160Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.1) |
スピーカー搭載 | あり |
acer NITRO VG272KV3bmiipx 27インチは、4K/160Hzに対応しながら応答速度や遅延の最小化にも配慮されたモデルで、Switch2でアクション性の高いゲームを快適にプレイしたいユーザーに向いています。
オーバードライブ設定を有効にすることで映像の残像感を抑えられ、素早い動きにもついていける描画性能が魅力です。
加えて、画面全体の色ムラが少なく、IPSパネルらしい自然な色表現で長時間プレイでも目が疲れにくい設計になっています。
ビジュアルと動きのバランスを両立した1台です。

Regza RM-G276N 27インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | Regza RM-G276N 27インチ |
価格(税込) | 46,000円 |
解像度 | WQHD |
最大リフレッシュレート | 240Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | あり |
Regza RM-G276N 27インチは、WQHD解像度かつ240Hzの高リフレッシュレートに対応したモデルで、Switch2を使ってFPSや格闘ゲームなど反応速度が重視されるタイトルをプレイするのに適しています。
東芝映像ソリューションの技術が活かされた映像エンジンを搭載しており、動きの速いシーンでもブレやノイズが目立ちにくく、表示の安定性に優れています。
シンプルなメニュー設計と日本語UIも扱いやすく、ゲーミングモニターに慣れていないユーザーでも直感的に使える点が魅力です。

BenQ MOBIUZ EX271Q 27インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | BenQ MOBIUZ EX271Q 27インチ |
価格(税込) | 66,400円 |
解像度 | WQHD |
最大リフレッシュレート | 180Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | なし |
BenQ MOBIUZ EX271Q 27インチは、WQHD解像度と180Hzの高リフレッシュレートを両立しつつ、ゲーム向けの補助機能が充実している点が特徴です。
特にBenQ独自の「Light Tuner」や「Color Vibrance」機能により、ゲームジャンルや好みに応じて映像の明るさや色の強さを細かく調整でき、RPGやオープンワールド系のタイトルでも快適にプレイできます。
スピーカー非搭載ではあるものの、ヘッドホン環境や外部スピーカーを使うユーザーにとっては余分な機能が省かれており、映像重視派にとってバランスの良い選択肢です。

acer NITRO VG240YX1bmiipx 23.8インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | acer NITRO VG240YX1bmiipx 23.8インチ |
価格(税込) | 19,980円 |
解像度 | フルHD |
最大リフレッシュレート | 200Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | あり |
acer NITRO VG240YX1bmiipx 23.8インチは、2万円未満という価格帯ながら200Hz対応という高いリフレッシュレートを備えており、Switch2で手軽に高フレームレート環境を体感したいユーザーに適しています。
コンパクトな23.8インチサイズはデスク上にも設置しやすく、個人プレイやサブモニター用途にも向いています。
エントリーモデルながら遅延も少なく、応答速度や視認性もしっかり確保されているため、はじめてゲーミングモニターを導入する人にも扱いやすい構成です。

ASUS TUF Gaming VG259QR-J 24.5インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | ASUS TUF Gaming VG259QR-J 24.5インチ |
価格(税込) | 25,051円 |
解像度 | フルHD |
最大リフレッシュレート | 165Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | あり |
ASUS TUF Gaming VG259QR-J 24.5インチは、eスポーツ用途でも通用する応答性能と操作安定性を兼ね備えたモデルで、Switch2でFPSや対戦アクションを本格的にプレイしたいユーザーにおすすめです。
ASUS独自の「Extreme Low Motion Blur(ELMB)」機能により、激しい動きでも残像を最小限に抑え、視認性を確保します。
また、入力遅延が非常に少なく、操作の反応がそのまま画面に反映される感覚は、タイミングが重要なジャンルで大きなアドバンテージになります。
安定した性能を求めるプレイヤーに最適な一台です。

目的別でSwitch2におすすめのゲーミングモニターを厳選
Switch2を快適に楽しむには、用途やこだわりに応じたモニターを選ぶことが重要です。
コストを抑えて性能のバランスを重視したい人、映像美を優先したい人、高フレームレートでの操作性を求める人など、重視するポイントによって選ぶべきモデルは変わってきます。
この章では「価格重視」「4K対応」「120fps活用」「画質とfpsの両立」といった目的別に適した製品を紹介しており、プレイスタイルに合わせて選びやすくなっています。
Switch2におすすめの安いゲーミングモニター
安価でもSwitch2に必要な性能をしっかり備えたモデルとして、acer NITRO VG240YX1bmiipxとASUS TUF Gaming VG259QR-Jが挙げられます。
acerはエントリーモデルながら遅延が少なく、リフレッシュレートも高いため、動きの速いゲームでも快適にプレイできます。
一方でASUSは残像を抑える独自機能を搭載しており、操作に対する反応の視認性を高めたい人に向いています。
どちらも初めてゲーミングモニターを導入する人にとって失敗しにくい選択肢です。

Switch2におすすめの4Kゲーミングモニター
Switch2で4K画質を楽しみたい場合は、出力が最大60fpsに制限される点を理解したうえで、映像補正や表示品質の高さでモニターを選ぶことが重要です。
HDR効果を自動調整できるBenQ MOBIUZ EX271Uは、映像に没入したいユーザーに適しており、明暗表現の深さが特徴です。
応答性を重視したい人にはacer NITRO VG272KV3bmiipxが向いており、動きの滑らかさや遅延の少なさに定評があります。
導入コストを抑えつつ4K表示に対応したい場合は、JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6が手頃な価格帯で最初の1台としても選ばれやすいモデルです。

Switch2で120fps出せるFPS向けゲーミングモニター
Switch2で120fps出力を活かしたいなら、応答速度と映像の安定性に優れたモニターを選ぶことが重要です。
ASUS TUF Gaming VG259QR-Jは残像低減機能があり、視点移動が激しい場面でも敵の視認性を保ちやすくなっています。
Regza RM-G276Nは独自の倍速処理技術によって、滑らかな描画と高精度な入力反応を実現しています。
さらに、コストを抑えたい人にはacer NITRO VG240YX1bmiipxが候補となり、フルHD・200Hz対応の高リフレッシュ性能で快適なプレイ環境を構築できます。

Switch2で画質とfpsを両立させたい人におすすめのWQHDモニター
Switch2で高解像度と高フレームレートのバランスを重視する場合、WQHDモニターは最適な選択肢です。
Regza RM-G276Nは240Hzのリフレッシュレートと独自の超解像処理で、精細な描写と動きのなめらかさを両立します。
BenQ MOBIUZ EX271Qは映像補正やゲーミング機能が充実しており、長時間のプレイでも見やすさを維持しやすい設計です。
コストを抑えながらfps性能を重視したいなら、acer NITRO VG240YX1bmiipxが候補となり、軽快な操作感を重視するユーザーに適しています。

Switch2用にゲーミングモニターを購入する注意点
Switch2で使えるゲーミングモニターは多く存在しますが、ゲーム用途に適した仕様であるかを見極めることが重要です。
特にスピーカーの音質やHDMI端子の数は、スペック表だけでは見落としやすい盲点です。
ゲームジャンルによっては音の聞こえ方がプレイに影響を与えることがあり、接続端子が1つしかないと他機器との併用にも支障が出ます。
こうした細かなポイントも確認したうえで、自分の環境や使い方に合ったモデルを選ぶようにしてください。
BenQ以外のスピーカー搭載モニターは音質が良くない
BenQ以外のスピーカー搭載モニターは、音の出力やクリアさが不十分な傾向があり、Switch2で使うと音質面に不満を感じることが少なくありません。
特に低価格帯モデルではスピーカー性能が簡素で、こもった音や音量不足に悩まされる場面も想定されます。
また、FPSやアクションなど、音の位置や迫力が重要なゲームでは、その違いがプレイ感に直結することもあります。
音質を重視したい場合は、外部スピーカーかヘッドホンの別途購入を前提にした方が快適です。
そもそも、ゲーミングモニターは画質やリフレッシュレートを優先したい場合でも、音響面は後から補えると割り切る選び方が適しています。
HDMI端子が1口しかないとSwitch2以外の機器と併用しづらい
Switch2のほかにPS5やPCなども接続したい場合、HDMI端子の数は必ず確認しておくべきです。
端子が1口しかないモニターでは、機器を切り替えるたびにケーブルを抜き差しする必要があり、手間がかかるうえに端子の劣化にもつながります。
とくにSwitch2はテレビモードでの使用が基本となるため、同じモニターを複数の機器と共用したい人には2口以上のモデルが向いています。
手間なく使いたい人は、HDMIが2口以上ある製品を優先的に選ぶのが賢明です。
低価格×高性能のバランスが抜群な入門モデル

Switch2とゲーミングモニターの接続方法
ここでは、Switch2をゲーミングモニターに接続する方法を順を追って解説します。
本体背面の下側にあるHDMI端子に、Switch2に同梱されているウルトラハイスピードHDMIケーブルを差し込みます。
旧SwitchのHDMIケーブルは規格が異なり、最大出力が制限されるおそれがあるため使わないでください。
上部端子にSwitch2の純正ACアダプターを接続し、コンセントに直接差し込まれていることを確認します。
テレビモードは電力消費が大きいため、分岐タップや延長コードは避け、安全性を優先してください。
旧Switchのアダプターは充電はできても映像出力に対応していません。
モニターの入力切替操作を行い、Switch2を接続したHDMIポートを選択します。映像が表示されれば接続は完了です。
低価格×高性能のバランスが抜群な入門モデル

Switch2でゲーミングモニターが映らないときの対処
Switch2をモニターに接続しても映像が表示されない場合は、以下のポイントを順に確認してください。
- ケーブルをすべて外して、正しい手順で再接続する
-
HDMIやACアダプターを一度外し、奥までしっかり差し込んで最初から接続し直してください。
- 付属のHDMIケーブルとACアダプターを使用しているか確認する
-
旧Switchのケーブル類は使えません。Switch2に同梱されたウルトラハイスピードHDMIと純正ACアダプターを使用してください。
- モニター側のHDMI端子を変更してみる
-
複数のHDMI端子がある場合は、別のポートに接続してみてください。
- 中継機器(HDMIセレクター等)を取り外す
-
直接、Switch2ドックとモニターを接続し、中継機器は一度外してみてください
- Switch2本体とモニターの再起動を試す
-
電源ボタンを3秒長押し→「再起動」、モニター側も説明書を参考に再起動してください。
- モニターの設定やファームウェアを確認する
-
HDMI設定やソフトウェアが最新かどうかを確認し、必要に応じて更新してください。
- 別のモニターで試す
-
他のモニターで映る場合、使用中のモニター側に問題がある可能性があります。
低価格×高性能のバランスが抜群な入門モデル

Switch2におすすめのゲーミングモニター まとめ
Switch2は、ドック接続時に最大4K・120fps出力に対応しており、従来モデルと比べて映像表示の性能が格段に向上しています。
その進化を最大限に活かすには、モニター側も高解像度・高リフレッシュレート・低遅延表示といった性能に対応している必要があります。
とくにFPSやアクション系のゲームでは、120Hz以上の滑らかな描写と1ms前後の応答速度を備えたモデルが、映像の遅延やブレを抑え、より直感的で快適な操作環境を実現します。
一方で、映像美を重視するなら、WQHDや4K解像度に対応したパネルを選ぶことで、Switch2のグラフィック表現力を存分に味わうことができます。
本記事では、そうしたニーズに応じて、価格・性能・端子構成・音質などを総合的に評価したゲーミングモニターを目的別に厳選しました。
あわせて、接続方法やトラブル対処法まで丁寧に解説しているため、初めてモニターを導入する方でも安心して選べる構成となっています。
Switch2の性能をしっかり引き出したい方は、ぜひ本記事を参考に、自分に最適な1台を見つけてみてください。
低価格×高性能のバランスが抜群な入門モデル
