PS5で120fps対応ゲームのおすすめは?確認方法は?
PS5で120fpsの出し方は?出ないのはなぜ?
PS5版Apexは120fps対応したゲーム?
PS5で120fpsを体感するには、対応ゲーム・対応モニター・本体設定の3つを正しく揃える必要があります。
特に『Apex Legends』などのFPSでは、120fpsによる視認性や操作レスポンスの向上が勝敗に直結します。
本記事では、実際に120Hz出力が可能なPS5対応ゲームを厳選し、設定の出し方や確認方法、なぜ出ないのかと対処法まで詳しく解説。
さらに、4Kや120fpsに対応したおすすめモニターも紹介しているので、PS5の性能を活かし切りたい方は、ぜひ参考にしてください。


PS5で120fps対応ゲームの選び方
120fpsに対応している可能性が高いのは、滑らかな描画や素早い反応が求められるジャンルのゲームです。
特にFPSや格闘ゲーム、レーシング、アクション系タイトルでは、他ジャンルよりも高リフレッシュレートが優先的に実装される傾向があります。
まずは、こうしたジャンルに注目することで、120fpsに対応したゲームを効率よく探すことができます。
FPSや格闘など、フレームレートが体感に直結するジャンルか
FPSや格闘ゲームは、120fpsに対応している可能性が高い代表的なジャンルです。
これらは敵の動きや攻撃を瞬時に見極めて反応する必要があり、高リフレッシュレートによる滑らかな表示と低遅延が勝敗に直結します。
たとえば『Call of Duty』や『Street Fighter』などでは、競技性を高める目的で120Hzモードが積極的に導入されています。
反応速度が求められるジャンルほど、高fps対応のメリットは明確だと言えます。
公式やアップデート情報に120fpsモードの記載があるか
120fpsに対応しているかどうかは、公式サイトやアップデート情報で明示されているケースが多く、購入前に確認すべき重要なポイントです。
とくに『Fortnite』や『Destiny 2』のように、発売後のアップデートで120Hzモードが追加されたタイトルもあるため、最新の情報に目を通す必要があります。
また、PlayStation Storeの商品ページやパッケージ裏面に「最大120fps対応」と記載されていることもあるため、そちらも見落とさないようにしてください。
PS5最適化版やリマスターなど、高性能化が図られているタイトルか
PS5向けに最適化されたタイトルやリマスター作品は、120fps対応の可能性が高い傾向にあります。
これらはハードの性能を前提に再設計されているため、高リフレッシュレートやレイトレーシング対応など、最新機能を盛り込みやすいからです。
実際に『Devil May Cry 5 Special Edition』や『Marvel’s Spider-Man Remastered』のようなリマスター版では、1080p/120Hzモードが用意されています。
PS4世代からの移植でも、対応表記があるか確認する価値はあります。
実際のプレイで滑らかさや反応速度が重要なゲーム性か
FPSやレース、テンポの速いアクションなど、プレイヤーの操作と画面表示のタイミングがシビアなゲームでは、120fpsの恩恵が極めて大きくなります。
たとえばFPSでは、敵の動きを滑らかに追えることで照準精度が上がり、レースゲームではカーブ操作の感覚が向上します。
さらに、カメラワークが激しいゲームでは視認性の高さが快適性に直結するため、フレームレートの違いが疲労感にも影響します。
このように、「滑らかさと反応速度が体感に影響するゲーム性」を持つタイトルは、120Hz対応かどうかを重視すべきです。
PS5で120fps対応ゲームの選定基準
本記事紹介する120fps対応ソフトの選定基準はは、PS5の映像出力設定で「120Hz」が選択できるゲームタイトルを「120fps対応」として紹介しています。
これは、ユーザーが実際に120HzモニターとPS5を接続した際に、高リフレッシュレートでのプレイ体験が可能かどうかを基準としたものです。
一方で、技術的には「ゲームソフト側で明確に120fps出力が実装されているか」が公式な対応基準とされています。
実際のフレームレートはタイトルごとに異なる場合があるため、より正確な性能を求める方は、各ゲームの公式情報も併せてご確認ください。
【4K/60fps含む】PS5でおすすめの120fps対応ゲーム21選
PS5で120Hz出力に対応しているゲームは、2025年時点ですでに100本以上存在しています。
その中から本記事では、ジャンルのバランスや人気、120fpsの恩恵を特に感じやすいかどうかを基準に、おすすめの21タイトルを厳選しました。
どれも映像の滑らかさと操作の反応性を高めることで、プレイ体験を一段階引き上げてくれるソフトばかりです。
以下の観点から、今回の選出を行っています。
- PS5の映像出力設定で「120Hz」が選択できるか
- 高フレームレート化によって体感が明確に向上するゲーム性か
- 2024年以降にアップデート・最適化された現行ユーザーに影響があるタイトルか
- 国内外での人気や話題性が高い、または注目度の高い作品か

Call of Duty: Black Ops 6
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Call of Duty(R): Black Ops 6 |
ジャンル | スパイアクションスリラー |
価格(税込) | パッケージ版:9,800円 ダウンロード版:9,800円 |
プレイ人数:オフライン | 2人 |
プレイ人数:オンライン | 最大40人 |
発売日 | 2024年10月25日 |
CEROレーティング | Z:18歳以上 |
『Call of Duty: Black Ops 6』は、PS5で120Hz出力に対応しており、シリーズ最新作として対戦・キャンペーン両面で高い完成度を誇るタイトルです。
特にマルチプレイでは、120fpsによる視認性や応答性の高さがキルタイムに直結するため、実力を発揮しやすい環境が整っています。
また、Activision公式でも120Hzモード対応が明記されており、PS5と高リフレッシュレート対応モニターの組み合わせで真価を発揮する一本です。

Fortnite
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | フォートナイト |
ジャンル | バトルロイヤルTPS |
価格(税込) | 基本プレイ無料 |
プレイ人数:オフライン | オンライン専用 |
プレイ人数:オンライン | 1〜100人 |
発売日 | 2025年6月5日 |
CEROレーティング | Z:18歳以上 |
『Fortnite』は、PS5本体と120Hz対応モニターを接続した環境で、ゲーム内設定から「120 FPSモード」を有効にすることで、正式に120fps出力が可能なタイトルです。
Epic Games公式が2020年12月のアップデート(v15.10)でPS5版の120fps対応を発表しており、設定手順も明確に案内されています。
特に建築や編集の速度が勝敗を分けるバトルロイヤルゲームにおいて、120fps化による視認性と応答性の向上は体感に直結します。
Destiny 2(PS5版)
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Destiny 2(PS5版) |
ジャンル | FPS/MMOシューティング/アクション |
価格(税込) | 基本プレイ無料 |
プレイ人数:オフライン | 1人(ストーリーのみ) |
プレイ人数:オンライン | 協力プレイやPvPあり(多数) |
発売日 | 2020年11月12日(PS5版ローンチ日) |
CEROレーティング | Z:18歳以上 |
『Destiny 2』は、120fps対応の恩恵を明確に体感できる数少ないオンラインFPSです。
PS5では対人戦モード「Crucible」が120Hz出力に対応しており、敵の動きが滑らかに表示されることで、エイム精度・回避反応・状況把握力が大きく向上します。
一瞬の判断ミスが敗北に直結するPvPでは、高フレームレートの優位性がそのまま勝敗に影響します。
PS5で本格的なオンライン対戦を求めるなら、まず候補に入れるべき一本です。
DOOM Eternal
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | DOOM Eternal(PS5版) |
ジャンル | FPS/アクション |
価格(税込) | 基本プレイ無料 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | なし |
発売日 | 2021年6月29日 |
CEROレーティング | Z:18歳以上 |
『DOOM Eternal』は、PS5向けアップデートによって120fps出力に正式対応した高スピードFPSです。
パフォーマンスモードを選択することで、1584p解像度で120Hz表示が可能となり、敵の動きを正確に捉えるための滑らかな映像と低遅延が手に入ります。
次々と襲いかかる敵に対し、瞬時の判断と高速エイムを求められる本作では、高フレームレートが攻略難度や快適性に直結します。
公式対応かつ実機報告も多く、PS5性能を存分に活かせる一本です。
Apex Legends
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Apex Legends |
ジャンル | FPS バトルロイヤル |
価格(税込) | 基本プレイ無料 |
プレイ人数:オフライン | なし |
プレイ人数:オンライン | 協力プレイやPvPあり |
発売日 | 2022年5月4日 |
CEROレーティング | Z:18歳以上 |
『Apex Legends』は、PS5において120fps出力に正式対応したバトルロイヤルFPSで、高リフレッシュレート環境下では照準の追従性やリコイル制御が大幅に向上します。
Respawn EntertainmentとEAが、PS5版のPerformance Modeで「最大120Hz出力に対応」と公式アナウンス済みであり、実際に多くのユーザーがPS5+120Hzモニター環境で高fps化を体感しています。
オンライン対戦要素が強く、競技性重視のプレイヤーにとって必携とも言える一本です。
Devil May Cry V: Special Edition
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Devil May Cry V: Special Edition |
ジャンル | スタイリッシュアクション |
価格(税込) | パッケージ版:5,489円 ダウンロード版:3,990円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | 非対応 |
発売日 | 2020年11月12日 |
CEROレーティング | D:17歳以上 |
『Devil May Cry V: Special Edition』は、PS5の性能を活かして開発された最適化版で、パフォーマンス優先設定時に1080p/120fps出力が可能です。
高速アクションとスタイリッシュな連続攻撃を売りとする本作において、120fpsはエフェクト描画の滑らかさや操作応答性を大きく改善します。
特に高難度モードでは一瞬の回避や連携が要求されるため、フレームレートの高さがプレイ精度に直結します。
カプコンが公式に120fpsモードを明記しており、信頼性も十分です。

BIOHAZARD RE:3
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | BIOHAZARD RE:3 |
ジャンル | サバイバルアクションホラー |
価格(税込) | パッケージ版:3,289円 ダウンロード版:3,990円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | なし |
発売日 | 2020年4月3日 |
CEROレーティング | D:17歳以上 |
『BIOHAZARD RE:3』は、PS5向け高フレームレートモードに対応しており、「High Frame Rate Mode」選択時に性能モードで80〜120fps、平均100fps前後といった可変フレームレートが実現されます。
Digital Foundryの報告では、PS5で80〜120fpsの範囲で可動し、VRR対応モニターと組み合わせれば実質的に120fps体験が可能との証言があります。
恐怖演出と生存競争の緊張感が要求される本作では、滑らかな描画と応答性の高さが没入感を強く支えてくれます。

Rainbow Six Siege
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Rainbow Six Siege |
ジャンル | FPSタクティカルシューター |
価格(税込) | 基本プレイ無料 |
プレイ人数:オフライン | – |
プレイ人数:オンライン | 最大10人 |
発売日 | 2020年12月1日 |
CEROレーティング | D:17歳以上 |
『Rainbow Six Siege』は、PS5向けに最適化されたアップグレード版で、パフォーマンスモード選択時に120fps出力に対応しています。
5対5の対戦型タクティカルFPSであり、索敵・クリアリング・一瞬の撃ち合いが勝敗を分けるゲーム性の中で、フレームレートの高さは視認性・操作性ともに大きなアドバンテージとなります。
UbisoftがPS5版での120Hz対応を正式発表しており、競技性を重視するユーザーには間違いなくおすすめできる一本です。
ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク |
ジャンル | アクション |
価格(税込) | パッケージ版:8,690円 ダウンロード版:8,690円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | – |
発売日 | 2022年11月9日 |
CEROレーティング | Z:18歳以上 |
『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』は、PS5向けに実装されたパフォーマンスモードにより、1080p/120fps出力に対応します。
神話世界の迫力あるアクションとドラマ性が特徴の本作では、戦闘中のカメラワークや岩を避ける瞬発力が求められるため、120Hz化によって滑らかさと視認性が大幅に向上します。
Santa Monica Studio公式のアップデート情報で120fps対応が明記されており、PS5の性能を最大限に引き出すための推奨タイトルです。

Marvel’s Spider-Man Remastered
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Marvel’s Spider-Man Remastered |
ジャンル | オープンワールドアクションアドベンチャー |
価格(税込) | ダウンロード版:6,980円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | – |
発売日 | 2022年9月16日 |
CEROレーティング | C:15歳以上 |
『Marvel’s Spider‑Man Remastered』は、PS5向けリマスター版として大幅なビジュアル強化がされており、パフォーマンスモード選択時に1080p/120fps出力に対応しています。
スイングや高速アクションが多用される本作では、120Hzにより描画の滑らかさが劇的に向上し、操作の快適性や没入感が飛躍的に向上します。
なお、PS4版を持っていれば有償アップグレードで入手することも可能です。
Insomniac Games公式からも120Hz対応が正式にアナウンスされており、PS5の高性能を実感するのに最適なタイトルです。

Marvel’s Spider-Man 2
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Marvel’s Spider-Man 2 |
ジャンル | オープンワールドアクションアドベンチャー |
価格(税込) | パッケージ版:8,980円 ダウンロード版:8,980円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | – |
発売日 | 2023年10月20日 |
CEROレーティング | C:15歳以上 |
『Marvel’s Spider‑Man 2』は、PS5専用タイトルとして開発された高品質なアクションゲームで、パフォーマンスモードおよびVRR有効時に最大120fps出力に対応しています。
ピーターとマイルズの2人を切り替える高速な戦闘・移動が本作の魅力であり、120Hz環境ではカメラワークや回避行動の視認性が大きく向上します。
Insomniac Gamesが120fps対応を公式に明記しており、PS5の映像性能を存分に体感できる一本です。

グランツーリスモ7
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | グランツーリスモ7 |
ジャンル | レーシングシミュレーター |
価格(税込) | パッケージ版:8,690円 ダウンロード版:8,690円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | 1〜24人 |
発売日 | 2022年3月4日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『グランツーリスモ7』は、PS5のパフォーマンスモードで120fps出力に対応しており、レーシングカーの挙動やコーナリングが滑らかに描画されます。
滑りやすい路面や高速度域でも、120Hz表示によって視認性が向上し、正確な操作とレースラインの読み取りがしやすくなります。
実際に対応モニター環境でプレイすると、映像の滑らかさが体感レベルで変わる作品です。

F1 24
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | F1 24 |
ジャンル | ドライビング/レース |
価格(税込) | パッケージ版:4,400円 ダウンロード版:10,000円 |
プレイ人数:オフライン | 1〜2人 |
プレイ人数:オンライン | 最大22人 |
発売日 | 2024年6月1日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『F1 24』は、PS5のパフォーマンスモード選択時に120fps出力に対応しており、公式PlayStationストアでも明記されています。
高精細な4K画質でフレームレートも重視され苦境しており、滑らかな映像と正確な操作性でレース体験がよりリアルに向上します。
他PCや次世代機とも比較してPS5 Proでは安定性も強化されており、レースゲーマーには見逃せないタイトルです。
ラチェット&クランク パラレル・トラブル
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | ラチェット&クランク パラレル・トラブル |
ジャンル | アクション |
価格(税込) | パッケージ版:8,690円 ダウンロード版:8,690円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | – |
発売日 | 2021年6月11日 |
CEROレーティング | B:12歳以上 |
『ラチェット&クランク: パラレル・トラブル』は、PS5専用タイトルとして設計されており、パフォーマンスRTモードで最大120fpsに対応しています。
ポータルを瞬時に移動するギミックや高速なバトル演出を、120Hz環境下でよりスムーズに体験できることが大きな特徴です。
滑らかでレスポンスの良い操作感が、次世代ならではの没入感と爽快感を高めてくれる一本です。

The Last of Us Part I
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | The Last of Us Part I |
ジャンル | アクションアドベンチャー/ホラー |
価格(税込) | パッケージ版:8,690円 ダウンロード版:8,690円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | – |
発売日 | 2022年9月2日 |
CEROレーティング | Z:18歳以上対象 |
『The Last of Us Part I』は、PS5専用に一から再構築されたフルリメイク作品で、パフォーマンスモード選択時に最大120fps出力に対応しています。
激しい戦闘や暗所での探索など、緻密な操作と視認性が求められる本作において、高フレームレートはプレイ体験の質を大きく引き上げます。
ストーリー重視の作品でありながら、映像の滑らかさと応答性によって、緊迫感や没入感がよりリアルに味わえる仕上がりとなっています。

Uncharted: トレジャーハンターコレクション
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Uncharted: トレジャーハンターコレクション |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
価格(税込) | パッケージ版:3,580円 ダウンロード版:5,391円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | なし |
発売日 | 2022年1月27日 |
CEROレーティング | C:15歳以上 |
『Uncharted: トレジャーハンターコレクション』は、PS5向けにリマスターされた「海賊王と最後の秘宝」と「古代神の秘宝」を収録したパック作品で、パフォーマンスモードにおいて120fps出力に対応しています。
高精細なグラフィックと滑らかな動きによって、アクションの臨場感や探索中の没入感が格段に向上。
カットシーンとゲームプレイの遷移も自然で、映像美と操作性を両立させた次世代リマスターとして高評価を得ています。

Dying Light 2
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Dying Light 2 |
ジャンル | アクションRPGサバイバルホラー |
価格(税込) | パッケージ版:8,778円 ダウンロード版:8,778円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | 1~4人 |
発売日 | 2022年2月4日 |
CEROレーティング | C:15歳以上 |
『Dying Light 2 Stay Human』は、パルクールと近接戦闘を軸としたオープンワールド・サバイバルアクションで、パフォーマンスモードにて120fps出力に対応しています。
夜間のゾンビ回避や、高速移動中の視認性が求められる本作において、フレームレートの向上はゲームプレイの安定性と緊張感の両立に直結。
公式にもPS5での高リフレッシュレート対応が発表されており、滑らかな動作環境でスリリングな探索を楽しめる作品です。

Assassin’s Creed Shadows(アサシンクリード シャドウズ)
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Assassin’s Creed Shadows |
ジャンル | アクションアドベンチャー、ステルス |
価格(税込) | パッケージ版:9,790円 ダウンロード版:9,790円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | – |
発売日 | 2025年3月20日 |
CEROレーティング | Z:18歳以上 |
『Assassin’s Creed Shadows』は、戦国時代の日本を舞台に、忍の「奈緒江」と侍の「弥助」を切り替えて進行するアクションRPGで、ステルスと近接戦闘の両面で120fpsの恩恵を強く感じられるタイトルです。
素早い攻防が求められる剣戟や、敵の挙動を見極めるステルス操作では、高リフレッシュレートによる滑らかな表示と低遅延が操作性に直結します。
PS5専用タイトルとして設計されており、グラフィックの精細さや環境描写の強化も進んでいるため、高フレームレート対応の可能性も十分です。

モンスターハンターワイルズ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | モンスターハンターワイルズ |
ジャンル | ハンティングアクション |
価格(税込) | パッケージ版:9,900円 ダウンロード版:9,990円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | 1人〜4人 |
発売日 | 2025年2月28日 |
CEROレーティング | C:15歳以上 |
『モンスターハンターワイルズ』は、オープンワールド要素とハンティングアクションを融合したシリーズ最新作で、討伐時のターゲティングや大型モンスターとの戦闘で120fpsの恩恵が明確なタイトルです。
マップの広大さと繊細な挙動を伴うモンスターの動きは、滑らかな表示と低遅延で視認性と操作性が大きく向上します。
PS5最適化により、グラフィック描写に余裕があり、今後のアップデートによって必然的に高フレームレートモードが選択肢に追加される可能性が高いです。

ホグワーツ・レガシー
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | ホグワーツ・レガシー |
ジャンル | アクションRPG |
価格(税込) | パッケージ版:9,878円 ダウンロード版:9,878円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | 1人 |
発売日 | 2023年2月10日 |
CEROレーティング | C:15歳以上 |
『ホグワーツ・レガシー』は、広大な魔法世界を自由に探索できるオープンワールドRPGで、120fps対応の恩恵が大きいタイトルです。
細部まで描き込まれた魔法エフェクトやモンスターとの戦闘では、滑らかな映像と低遅延が没入感と操作性を飛躍的に高めます。
PS5最適化によって、描画負荷に余裕があり、高フレームレートモードの実装が現実的です。
仁王 Remastered Complete Edition
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | 仁王 Collection |
ジャンル | アクションRPG |
価格(税込) | パッケージ版:6,380円 ダウンロード版:6,380円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | 1〜4人 |
発売日 | 2021年2月4日 |
CEROレーティング | D:17歳以上 |
『仁王 Collection』は、戦国時代を背景としたハードコアアクションに和の幻想世界を融合したタイトルで、120fps対応による滑らかな敵の攻撃モーションや高速回避動作がスムーズになります。
武器ごとの切り替えやステルス行動でも遅延が少なく、操作感が格段に向上します。
PS5向けにグラフィックと処理性能が強化されており、高フレームレートモードの実装によって、戦闘の緊張感と集中力の維持に寄与すると期待できます。
PS5のソフトが120fpsに対応しているかの確認方法
PS5のゲームが120fpsに対応しているかどうかは、購入前後の確認が非常に重要です。
特に、対応状況はタイトルごとに異なるため、複数の情報源を組み合わせて確認する必要があります。
本項では、公式ページや設定画面、アップデート情報など、対応可否を見極めるための具体的な確認方法を3つに分けて解説します。
情報が更新されやすい領域でもあるため、なるべく公式や最新の情報を優先して判断するのが確実です。
公式サイトやPlayStation Storeで対応状況を確認する
PS5ソフトが120fpsに対応しているかを確認するには、まず開発元の公式サイトや製品紹介ページを見るのが最も確実です。
とくに最新タイトルでは、アップデート情報やパフォーマンス仕様として「120fps対応」や「120Hz出力」の記載が明示されている場合があります。
一方、PlayStation Storeでは、一部タイトルの「ゲーム情報/法的情報」欄に記載が見られるものの、主要タイトルでは省略されているケースが多く、信頼性は限定的です。
したがって、公式情報を主に確認しつつ、Storeは補助的に活用するのが現実的です。
ゲーム内設定で「120Hz」や「パフォーマンスモード」を探す
120fpsに対応しているPS5ソフトは、ゲーム内の設定項目で「120Hz」や「パフォーマンスモード」が選択できる場合があります。
たとえば『Fortnite』では、設定メニューから120fpsモードを明示的にオンにする必要があります。
タイトルによっては、画質重視の「解像度モード」と、フレームレート重視の「パフォーマンスモード」に分かれていることもあるため、初期設定のままでは有効化されていないケースもあります。
プレイ前に設定を確認することで、120fpsで動作させるための条件を満たせているかを判断できます。
アップデート情報や開発元の告知をチェックする
120fps対応は発売当初では未対応でも、アップデートによって後から追加されるケースがあります。
たとえば『Fortnite』はPS5版のローンチ後に公式ブログで120fps対応が告知されましたし、『Destiny 2』や『Apex Legends』も同様に、開発元が公式に発表したアップデートで120fpsモードが実装されています。
こうした対応状況は、PlayStation公式ブログや開発元のニュースページ・SNSなどで告知されるため、購入前・プレイ前に一度は確認しておくのが確実です。
PS5で120fps出ないのなぜ?
PS5で120fpsが出力されない場合、原因はハード側・接続環境・ソフト側など複数に分かれます。
特に、モニターやHDMIケーブル、PS5本体の設定など、ユーザー側で調整が必要な要素が多く、どこに問題があるかを切り分けることが重要です。
ここでは代表的な原因を3つに分類し、それぞれの対処法も合わせて解説します。
想定外の要因も存在するため、ひとつずつ順を追って確認することがトラブル解決の近道です。
理由① モニターが120Hzに対応していない
PS5で120fpsを出力するには、接続しているモニターやテレビが120Hzのリフレッシュレートに対応している必要があります。
60Hzまでしか対応していないディスプレイでは、PS5本体が120fps出力を自動で無効にするため、設定を変更しても高フレームレートでの表示はできません。
確認する際は、製品仕様に「120Hz対応」「HDMI 2.1対応」などの記載があるかを必ずチェックしてください。
また、モニターによっては初期状態でリフレッシュレートが60Hzに固定されていることもあり、設定メニューで手動変更が必要な場合もあります。

理由② HDMIケーブルや設定が原因のケース
120fps出力には、PS5とモニターを接続するHDMIケーブルが2.1規格に対応している必要があります。
古いHDMI 1.4や2.0のケーブルでは帯域が不足し、120Hzでの出力が制限されることがあります。
また、PS5本体の設定メニューにある「映像出力」→「120Hz出力」が「自動」になっていない場合、対応ソフトでも60fpsまでしか動作しません。
さらに、解像度設定が4K固定になっていると120Hzが有効にならないタイトルもあるため、「解像度」「4K転送」「パフォーマンス優先」など複数の設定項目をあわせて見直す必要があります。

筆者自身も、4K/60fpsでの録画や1080p/120fps配信を想定して、エレコム製の48Gbps対応HDMIケーブルを使用していますが、安価ながら「Ultra High Speed HDMI認証」も受けており、安定した120Hz出力が可能です。
理由③ ゲーム自体が120fps非対応の可能性
PS5本体や周辺機器の設定が正しくても、プレイするゲームソフト自体が120fps出力に対応していなければ、当然ながら高フレームレートでの動作は行われません。
特に、PS4世代のタイトルやPS5最適化がされていないソフトでは、フレームレートの上限が60fpsに制限されているケースが多くあります。
また、120fps対応は一部の動作モード(マルチプレイヤー専用など)に限られる場合もあるため、公式サイトやアップデート情報を確認し、対応状況を事前に把握しておくことが重要です。
PS5で120fpsの出し方
PS5で120fpsを出力するためには、いくつかの条件と設定を正しく満たしておく必要があります。
120Hz対応のモニターやHDMI 2.1ケーブルを用意しているだけでは不十分で、PS5本体やゲーム内での設定調整も欠かせません。
また、ゲームによっては初期設定のままでは高フレームレートが有効にならず、手動で切り替えが必要な場合もあります。
このセクションでは、120fps環境を確実に有効化するための具体的な設定方法と確認ポイントを解説します。
なお、PS5の録画機能に関しては、自動録画は1080p/60fps、手動録画は最大で4K/60fpsまでとなっており、120fps映像の記録は非対応です。
PS5本体の設定を確認する
PS5で120fpsを有効にするには、本体設定で「120Hz出力」を「自動」にする必要があります。
「設定」→「スクリーンとビデオ」→「映像出力」の中にある「120Hz出力」が「オフ」になっていると、対応ゲームでも60fpsまでしか出力されません。

また、120Hzに対応していないモニターを接続している場合、この項目自体が非表示になるため注意が必要です。
設定確認の際は、使用するモニターのスペックもあわせてチェックしてください。
ゲーム内設定を有効にする
120fpsに対応しているゲームでも、設定を変更しなければ60fpsのままプレイされることがあります。
多くのタイトルでは「パフォーマンスモード」や「120Hzモード」が初期設定で無効になっており、手動で切り替える必要があります。
たとえば『Marvel’s Spider-Man 2』では、「120Hzモニターモード」をオンにしなければフレームレートは上がりません。

PS5やモニターが対応していても、ゲーム側の設定が原因で性能が制限される場合があります。プレイ前に映像設定やオプションメニューを確認し、必要な項目があれば確実に有効化してください。
PS5で120fps対応モニターのおすすめ5選
PS5で120fps出力を活かすには、120Hz以上に対応したゲーミングモニターの使用が必須です。
特にHDMI 2.1対応モデルを選べば、4K/120Hz表示にも対応し、将来性も確保できます。
一方で、フルHD〜WQHDでも120Hz出力に対応していれば問題なくプレイ可能なため、価格とのバランスも考慮すべきポイントです。
なお、27インチでも視聴距離が近ければ4Kの高精細さを十分に体感できますが、PC作業も重視する場合は、文字が見やすい32インチを選ぶか、スケーリングで調整する必要があります。
本記事では、4K対応かつ120Hzに対応した高評価の5製品を厳選して紹介します。
ASUS ゲーミングモニター TUF Gaming VG28UQL1A 28インチ

基本情報 | 詳細 |
---|---|
メーカー | ASUS |
製品名 | TUF Gaming VG28UQL1A |
価格(税込) | 57,980円 |
解像度 | 4K |
最大リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms |
サイズ | 28インチ |
パネル | IPS液晶 |
TUF Gaming VG28UQL1Aは、4K/120Hz出力に対応したHDMI 2.1ポートを2基備えており、PS5の性能を最大限に引き出せるゲーミングモニターです。
144Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度により、FPSや格闘、レースゲームでも残像が少なく滑らかな映像を実現します。
IPS液晶による発色の良さは、ストーリー系や探索系のゲームでも没入感を高めてくれます。
HDMI 2.1対応機の中では価格が手頃で、PS5の4K/120fps環境を手軽に整えたい方におすすめできるモデルです。
SONY INZONE M9 II SDM27U9M2 27インチ

基本情報 | 詳細 |
---|---|
メーカー | SONY |
製品名 | INZONE M9 II SDM27U9M2 |
価格(税込) | 132,000円 |
解像度 | 4K |
最大リフレッシュレート | 160Hz |
応答速度 | 1ms |
サイズ | 27インチ |
パネル | IPS液晶、アンチグレア |
INZONE M9 IIは、4K/160Hz表示に対応したハイエンドモニターで、PS5との相性を最優先に設計されたモデルです。
HDMI 2.1に対応し、4K/120fpsの出力も当然可能。映像エンジンや画質調整機能はソニー独自の最適化が施されており、色や明暗の表現力が非常に高く、特にHDRコンテンツで差が出ます。
27インチながら24.5インチモードも搭載しており、シビアな操作を求める競技系タイトルでも視認性を重視した設計が光ります。
価格は高めですが、映像美とゲーミング性能を両立したいPS5ユーザーには最上級の選択肢です。
Dell G3223Q 32インチ

基本情報 | 詳細 |
---|---|
メーカー | Dell |
製品名 | G3223Q |
価格(税込) | 71,500円 |
解像度 | 4K |
最大リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms |
サイズ | 32インチ |
パネル | IPSパネル |
G3223Qは、32インチという大画面に4K/144Hzを搭載したモデルで、PS5の高精細かつ滑らかな映像をゆったり楽しみたいユーザーに最適です。
HDMI 2.1ポートを備え、PS5からの4K/120fps出力に正式対応。応答速度1ms、IPSパネルによる自然な発色と広視野角により、リビングでも快適に使用できます。
特にDisplayHDR 600に対応しており、HDR描写の鮮やかさとコントラストの深さは他製品よりも一段上。
PC作業や動画視聴も兼ねた「万能モニター」としての完成度が高く、コスパと画質を両立させたい方におすすめです。
BenQ MOBIUZ EX2710U 27インチ

基本情報 | 詳細 |
---|---|
メーカー | BenQ |
製品名 | MOBIUZ EX3210U |
価格(税込) | 98,000円 |
解像度 | 4K |
最大リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms |
サイズ | 27インチ |
パネル | IPS非光沢パネル |
EX2710Uは、PS5向けに最適化された機能が豊富に搭載された高性能モニターです。
HDMI 2.1による4K/120Hz出力に対応し、144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を実現。
内蔵の2.1chスピーカーやノイズ抑制マイクは、別途周辺機器を用意しなくても快適なゲーム環境を整えられる点が魅力です。
また、画面の明るさを自動調整する「HDRi」機能や高さ調整など、使い勝手を考慮した設計も秀逸。
画質・音質・操作性のバランスが取れており、PS5に加えてPCや動画鑑賞などにも活用したいユーザーに向いています。
IODATA EX-LDGCU271DB 27インチ

基本情報 | 詳細 |
---|---|
メーカー | IODATA |
製品名 | EX-LDGCU271DB |
価格(税込) | 29,800円 |
解像度 | 4K |
最大リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms |
サイズ | 28インチ |
パネル | ADSパネル |
EX-LDGCU271DBは、4K/144Hz表示に対応しながらも、価格を抑えたコストパフォーマンス重視のモデルです。
HDMI 2.1こそ非対応ですが、HDMI 2.0でもPS5の120Hz出力(1080p設定時)に対応可能で、実用性は十分。
ADSパネルを採用しており、IPSに近い広視野角と自然な発色を備えつつ、ゲームや映像視聴に適した構成です。
約3万円という価格ながら、PS5の高フレームレート出力を体験できる入門機として、初めてのゲーミングモニターにも適しています。
とにかくコスパ重視で選びたい方におすすめです。
PS5で120fps対応ゲームのまとめ
PS5で120fpsを出すには、対応ソフト・モニター・設定の3点を正しく揃える必要があります。
本記事では、実際に120Hz出力が選択できるゲーム21本を厳選し、それぞれの対応状況と体感の違いを具体的に解説しました。Apexやスパイダーマン、Destiny 2のように、設定変更で劇的に操作性が向上するタイトルもあります。
加えて、120fpsが出ない原因・確認方法・出し方・おすすめモニターまで網羅しており、環境構築の手順が明確になります。
今使っているHDMIケーブルやモニターがボトルネックの可能性もあるため、まずは接続環境の見直しから始めてください。