Switchで何も考えずにできるゲームは?
Switchでのんびり気楽にできる戦わないゲームはある?
Switchで何も考えずに1人で黙々とできるゲームがしたい
Switchには、「何も考えずにできるゲーム」が多く販売されています。
こういったゲームは、ルールを覚える必要もなく、反射神経も求められないので、のんびり気楽にできるゲームを探している方におすすめです。
また、仕事や勉強で頭が疲れているとき、ぼーっとしたまま何かしたいときには、癒しゲームや1人で黙々とできるゲームも検討したいところ。
今回は、Switchで何も考えずにできるおすすめのゲームソフトを紹介します。
記事では、何も考えずにできるゲームの選び方や戦わないのんびりゲームなどもまとめているので参考にしてください。
スイッチで長時間楽しめる神ゲーをお探しの方は、ぜひこの記事を参考に、次にプレイするタイトルを見つけてみてください。
Switchで何も考えずにできるゲームの選び方
Switchには、複雑な操作や難しいルールを覚えなくても楽しめるゲームが多くあります。
仕事や勉強で疲れたときや、リラックスしたいときに、「何も考えずにできるゲーム」は最適です。
ゲームを選ぶ際は、直感的に操作できることや、ルールがシンプルで分かりやすいことがポイントになります。
短時間でも気軽に遊べるものや、アシスト機能・自動進行があるゲームを選ぶと、よりストレスなく楽しめます。
こうした基準で選ぶことで、自分に合ったゲームが見つかりやすくなります。
直感的に楽しめる操作性
何も考えずにできるゲームを選ぶ際は、直感的に操作できるかどうかが重要です。
ボタンの組み合わせが複雑なゲームや、高度な操作を要求されるゲームは、慣れるまでに時間がかかり、気軽に楽しむのが難しくなります。
簡単なボタン操作や、Joy-Conを振るだけでアクションができるゲームなら、説明を読まなくてもすぐに遊べます。
また、タッチ操作に対応しているゲームは、スマホ感覚で手軽に楽しめるため、ゲームに不慣れな人にもおすすめです。
このように、難しいコマンド入力が不要で、直感的に動かせるゲームを選ぶことで、ストレスなく遊ぶことができます。
難しいルールがない
何も考えずにできるゲームを選ぶなら、ルールがシンプルで分かりやすいことも大切です。
複雑なルールや細かい条件を覚える必要があるゲームは、プレイのたびに確認が必要になり、気楽に遊ぶのが難しくなります。
例えば、マリオやカービィのようなアクションゲームは、「ゴールを目指す」「敵を倒す」といった直感的に理解しやすいルールが特徴です。
また、ルール説明がなくても試しながら遊べるゲームや、遊びながら少しずつ覚えられるゲームも、何も考えずにプレイしやすいです。
シンプルなルールのゲームを選ぶことで、説明や攻略を読む時間を減らし、すぐに遊び始めることができます。
何も考えずにできるゲームジャンル
ゲームを選ぶ際は、ジャンルにも注目してください。
何も考えずに楽しめるゲームには、共通した特徴を持つジャンルがあり、代表的なのは、レースゲームやパーティーゲームです。
レースゲームは操作がシンプルで、ゴールを目指すだけなので直感的に遊べます。
パーティーゲームは短時間で終わるミニゲームが多く、ルールも分かりやすいため、気軽に楽しめます。
また、スローライフ系ゲームも癒し系なので「女性」にもおすすめです。
例えば、『あつまれ どうぶつの森』のように、自分のペースでのんびり遊べるゲームは、考えすぎずにリラックスした時間を過ごせます。
これらのジャンルから選ぶことで、複雑な操作やルールを覚えずに、手軽にゲームを楽しめます。
自動進行・アシスト機能がある
ゲームの中には、自動進行やアシスト機能が搭載されているものがあります。これらの機能があると、難しい操作を求められる場面でもスムーズに進められるため、何も考えずに遊びやすくなります。
例えば、『マリオカート8 デラックス』には「ハンドルアシスト機能」があり、コースアウトしにくくなります。
また、『星のカービィ ディスカバリー』では、敵の攻撃を受けても大きな影響を受けにくい設計になっています。
さらに、オートプレイ機能があるゲームなら、プレイヤーが積極的に操作しなくても進行できます。
アクションが苦手な人や、リラックスしながら遊びたい人にとって、こうした機能は大きな助けになります。
気軽に短時間でプレイ可能
何も考えずに遊べるゲームは、短時間で区切りよくプレイできることが大切です。
プレイ時間が長くなりがちなゲームは、途中でやめにくく、気軽に楽しむには不向きな場合があります。
例えば、パズルゲーム や ミニゲーム集 は1プレイの時間が短く、空き時間にサッと遊べます。
『ぷよぷよテトリス2』のようなゲームは、1試合が数分で終わるため、ちょっとした息抜きにも最適です。
また、『クラブハウス51』のように、複数のゲームが収録されているタイトルなら、その日の気分に合わせて遊び方を変えられます。
さらに、オートセーブ機能があるゲーム を選ぶのもポイントです。
『あつまれ どうぶつの森』のように、好きなタイミングで中断できるゲームなら、忙しいときでも安心してプレイできます。
Switchで何も考えずにできるゲームおすすめ15選
Switchには、操作がシンプルで直感的に楽しめるゲームが豊富に揃っています。複雑なルールを覚える必要がなく、短時間でも気軽に遊べるタイトルなら、疲れているときやリラックスしたいときにも最適です。
ここでは、以下の基準で「何も考えずにできるゲーム」を15本厳選しました。
- 直感的に操作できる
-
難しいボタン操作やコマンド入力が不要
- ルールがシンプル
-
覚えることが少なく、すぐに理解できる
- 短時間で遊べる
-
1プレイの区切りが良く、スキマ時間に楽しめる
- アシスト機能や自動進行がある
-
ゲームがサポートしてくれるので、難易度が低め
- リラックスしてプレイできる
-
焦る要素が少なく、のんびり遊べる
レースゲーム、パズルゲーム、スローライフ系ゲームなど、幅広いジャンルから選んでいるので、自分に合ったタイトルを見つけてみてください。
マリオカート8 デラックス
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | マリオカート8 デラックス |
ジャンル | アクションレースゲーム |
価格(税込) | パッケージ版:6,578円 ダウンロード版:6,578円 |
プレイ人数:オフライン | 1〜4人 |
プレイ人数:オンライン | 12人 |
発売日 | 2017年4月28日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『マリオカート8 デラックス』は、子どもから大人まで誰でも簡単に楽しめるSwitchの定番レースゲームです。
操作はアクセル・ジャンプ・アイテム使用の3つが基本で、難しい操作や複雑なルールはありません。ゲームが苦手な人でも、数分プレイするだけで流れがつかめます。
さらに「ハンドルアシスト機能」や「オートアクセル」など、プレイヤーをサポートする機能も搭載されており、レースゲームが初めての人でも安心です。
1レースあたりの所要時間も短く、気軽に遊びたいときやちょっとした空き時間にもぴったりです。
アイテムによる逆転要素もあるため、勝ち負けにこだわらずリラックスして楽しむことができ、何も考えずに走るだけでも爽快感があり、ストレス解消にもおすすめのタイトルです。
星のカービィ ディスカバリー
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | 星のカービィ ディスカバリー |
ジャンル | アクション |
価格(税込) | パッケージ版:6,578円 ダウンロード版:6,500円 |
プレイ人数:オフライン | 1~2人 |
プレイ人数:オンライン | – |
発売日 | 2022年3月25日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『星のカービィ ディスカバリー』は、3D空間を自由に冒険できるカービィシリーズ初の完全3Dアクションゲームです。
吸い込みやジャンプ、コピー能力といった基本操作はこれまでと同様にシンプルで、ゲームに不慣れな人でもすぐに慣れることができます。
本作は「ワイルドモード」などの難易度選択が可能で、初心者でも安心して遊べるやさしい設計がされており、ステージも一本道で構成されているため、迷うことなくスムーズに進行可能です。
また、柔らかな色使いのグラフィックや、癒し系のBGMも特徴で、疲れているときや気分を落ち着けたいときにぴったりの内容となっています。
のんびりとプレイしたい人や、操作が難しいゲームに疲れてしまった人にもおすすめの作品です。
ピクミン4
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | ピクミン4 |
ジャンル | アクション |
価格(税込) | パッケージ版:6,578円 ダウンロード版:6,500円 |
プレイ人数:オフライン | 1〜2人 |
プレイ人数:オンライン | – |
発売日 | 2023年7月21日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『ピクミン4』は、小さな不思議な生き物「ピクミン」と協力しながら探索を進めるリアルタイムストラテジー型のアクションゲームです。
操作はシンプルで、基本的には「ピクミンを投げる」「命令する」といった簡単な入力だけでゲームが進行します。
新たに追加された「おたすけオッチン」は、プレイヤーの移動や戦闘をサポートしてくれる相棒で、ゲームに慣れていない人でも詰まることなく進められる設計になっています。
また、1日の行動が区切られているためプレイ時間のコントロールがしやすく、ダラダラ続けずにリズムよく遊べるのも特徴です。
ほのぼのとした雰囲気とやさしい難易度で、頭を使わずにゆったり楽しめるタイトルです。
ヒューマン フォール フラット
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | ヒューマン フォール フラット |
ジャンル | オープンワールドアクションパズル |
価格(税込) | パッケージ版:3,960円 ダウンロード版:2,530円 |
プレイ人数:オフライン | 1〜2人 |
プレイ人数:オンライン | 2〜8人 |
発売日 | 2017年12月28日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『ヒューマン フォール フラット』は、ふにゃふにゃとした物理演算キャラクターを操作しながら、自由にステージを探索するパズルアクションゲームです。
目的はステージクリアですが、ルールは非常にゆるく、正解の方法はひとつではありません。
操作も「つかむ」「ジャンプ」「動かす」など単純なもので構成されており、ゲームに慣れていない人でも感覚的に楽しめます。
また、キャラクターの動きがユーモラスで、思わぬ失敗やおもしろハプニングが起きることも魅力のひとつです。
一人で黙々とプレイするのもよし、友人と協力してわいわい遊ぶのもよし。
失敗してもペナルティがほとんどないので、何も考えずに笑いながら遊べる作品です。

スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド |
ジャンル | アドベンチャーゲーム |
価格(税込) | パッケージ版:6,578円 ダウンロード版:6,578円 |
プレイ人数:オフライン | 1〜4人 |
プレイ人数:オンライン | 1〜4人 |
発売日 | 2021年2月12日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』は、定番のマリオアクションを立体的なコースで楽しめる作品です。
基本操作はジャンプとダッシュが中心で、複雑なアクションやコマンド入力は一切必要なく、直感的な操作で誰でもすぐにプレイできます。
「3Dワールド」部分はコースごとに区切られていて、短時間でも区切りよく遊べる構成になっています。
一方「フューリーワールド」は、広いフィールドを自由に探索できるモードで、のびのびとしたプレイが可能です。
初心者向けのサポート機能や協力プレイにも対応しており、1人でも家族とでも楽しめます。
何も考えずにマリオの世界に飛び込んで、気ままにジャンプしているだけで自然と笑顔になれるタイトルです。

ルイージマンション3
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | ルイージマンション3 |
ジャンル | アクションアドベンチャーゲーム |
価格(税込) | パッケージ版:6,578円 ダウンロード版:6,578円 |
プレイ人数:オフライン | 1〜8人 |
プレイ人数:オンライン | 1〜8人 |
発売日 | 2019年10月31日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『ルイージマンション3』は、おばけホテルを舞台にルイージがオバキュームを使っておばけ退治をしていくアクションアドベンチャーです。
ゲーム全体の雰囲気はホラー風ながらもコミカルで、怖さよりもユーモアとかわいらしさが際立っています。
操作は吸い込む・吹き飛ばす・ライトを当てるといった簡単なものが中心で、複雑な要素はほとんどありません。
また、ステージはホテルの階ごとに区切られており、1フロアずつ進めることで無理なくプレイを続けられます。
謎解き要素もありますが、テンポよく進む設計なので詰まることは少なく、ヒントも豊富です。
ひとりでじっくり遊びたいときや、のんびりゲームを楽しみたい人にぴったりの一本です。
スーパー マリオパーティ ジャンボリー
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | スーパー マリオパーティ ジャンボリー |
ジャンル | パーティーゲーム |
価格(税込) | パッケージ版:7,128円 ダウンロード版:7,128円 |
プレイ人数:オフライン | 1~4人 |
プレイ人数:オンライン | 1~20人 |
発売日 | 2024年10月17日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『スーパー マリオパーティ ジャンボリー』は、マリオシリーズのキャラクターたちと一緒にミニゲームを楽しむパーティーゲームです。
操作は直感的で、ボタン入力やJoy-Conの振りなど、誰でもすぐに覚えられる内容になっており、収録されているミニゲームは多種多様で、頭を使う必要がないシンプルなアクションが中心です。
数十秒〜数分で終わるゲームばかりなので、空き時間にちょっと遊ぶのにも最適ですし、飽きずに何度でも繰り返し楽しめます。
1人プレイにも対応しており、CPU相手に気楽に遊ぶこともできます。
何も考えずに笑いながらプレイできる作品として、家族や友人との時間を盛り上げたいときはもちろん、1人で気分転換したいときにもぴったりのタイトルです。

あつまれ どうぶつの森
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | あつまれ どうぶつの森 |
ジャンル | コミュニケーションゲーム |
価格(税込) | パッケージ版:6,578円 ダウンロード版:6,578円 |
プレイ人数:オフライン | 1人 |
プレイ人数:オンライン | 1〜4人 |
発売日 | 2020年3月20日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『あつまれ どうぶつの森』は、無人島でのスローライフを自由に楽しめるシミュレーションゲームです。
明確な目的やクリア条件がないため、自分のペースで気ままに遊ぶことができ、ゲームに追われる感覚が一切ありません。
操作は非常にシンプルで、アイテムを拾ったり、家具を置いたりするだけ。
難しいテクニックや反射神経は不要で、住人との会話や釣り、虫取りなど、のんびりとした要素が充実しており、癒しの時間を過ごすのにぴったりです。
また、セーブは自動で行われ、いつでも中断・再開が可能。忙しい日常の合間に少しだけ島の生活を楽しむこともできます。
何も考えず、ただ自然と触れ合いながら過ごせる、優しさにあふれたゲームです。
世界のアソビ大全51
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | 世界のアソビ大全51 |
ジャンル | テーブルゲーム集 |
価格(税込) | パッケージ版:4,378円 ダウンロード版:3,980円 |
プレイ人数:オフライン | 1~4人 |
プレイ人数:オンライン | 1~4人 |
発売日 | 2020年6月5日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『世界のアソビ大会51』は、世界中のボードゲームやカードゲーム、パズルなど51種類の定番ゲームが収録された、シンプルかつ奥深いゲーム集です。
ルールが簡単なものが多く、操作も直感的で、すぐにプレイを始めることができます。
1人プレイはもちろん、ローカルやオンラインでの対戦にも対応しており、空いた時間に軽く1プレイだけ楽しむという使い方もできます。
将棋やチェスなど少し頭を使うゲームもありますが、UNOや神経衰弱、トランプ系など、何も考えずに感覚で楽しめるタイトルも豊富です。
どのゲームも数分で終わるため、飽きずに繰り返し遊べ、気分に合わせてゲームを選べるので、リラックスしたいときや暇つぶしにも最適な1本です。
ぷよぷよテトリス2
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | ぷよぷよテトリス2 |
ジャンル | パズルゲーム |
価格(税込) | ダウンロード版:3,850円 |
プレイ人数:オフライン | 1〜4人 |
プレイ人数:オンライン | 1〜4人 |
発売日 | 2020年12月10日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『ぷよぷよテトリス2』は、日本で人気の落ち物パズル「ぷよぷよ」と、世界的な定番「テトリス」が1本で楽しめる作品です。
ルールはどちらも非常にシンプルで、上から落ちてくるブロックやぷよを揃えるだけ。反射神経よりも感覚的に遊べる要素が強く、ゲーム初心者にも安心です。
操作は十字キーと数個のボタンだけで完結しており、複雑な入力は一切なく、プレイ時間も1試合あたり数分と短いので、集中せずに気軽に遊べるのが魅力です。
CPU戦では難易度設定もでき、自分のレベルに合わせてゆったりプレイすることが可能なため、何も考えずに連鎖の爽快感を楽しめる、リラックスタイムにぴったりのパズルゲームです。

太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | 太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル |
ジャンル | 音楽ゲーム |
価格(税込) | パッケージ版:6,380円 ダウンロード版:6,380円 |
プレイ人数:オフライン | 1~4人 |
プレイ人数:オンライン | 1~4人 |
発売日 | 2022年9月22日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル』は、音楽に合わせて画面の指示通りに太鼓を叩くだけのシンプルなリズムゲームです。
ボタン操作も非常に簡単で、「ドン」と「カッ」の2種類の入力だけで構成されており、ゲーム初心者でもすぐにプレイできます。
収録されている楽曲は、J-POP、アニメ、クラシック、ゲーム音楽など多彩で、年代やジャンルを問わず誰でも楽しめるラインナップです。
難易度も複数あり、低難易度では失敗しても気にせず続けられる仕様になっており、1曲の演奏時間は短く、集中せずに感覚で楽しめるのが大きな魅力です。
リズムに乗るだけで気分が明るくなる、まさに「何も考えずに」楽しめる一本です。

Minecraft(マインクラフト)
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Minecraft |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
価格(税込) | パッケージ版:3,960円 ダウンロード版:3,960円 |
プレイ人数:オフライン | 1〜4人 |
プレイ人数:オンライン | 2〜8人 |
発売日 | 2018年6月21日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『Minecraft』は、ブロックで構成された世界を自由に冒険・建築・探索できるサンドボックス型ゲームです。
基本操作はシンプルで、移動・破壊・設置など直感的なアクションだけで完結します。
ルールや目的がなく、自分のペースで気ままに遊べるのが最大の魅力です。
「サバイバルモード」では探索や素材集めをしながら拠点を作る楽しみがあり、「クリエイティブモード」では無限の資源を使って建築に没頭できます。
敵と戦うこともできますが、完全に避ける遊び方も可能なので、何時間でも黙々と作業に没頭でき、疲れているときでも考えずに楽しめます。
目的のない自由な世界で、癒されながら自分だけの遊び方ができる一本です。

スーパーマリオブラザーズ ワンダー
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | スーパーマリオブラザーズ ワンダー |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
価格(税込) | パッケージ版:6,578円 ダウンロード版:6,500円 |
プレイ人数:オフライン | 1〜4人 |
プレイ人数:オンライン | 1〜4人 |
発売日 | 2023年10月20日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『New スーパーマリオブラザーズ U デラックス』は、横スクロール型の王道マリオアクションが楽しめる作品です。
ジャンプとダッシュを中心としたシンプルな操作で構成されており、初めての人でも迷うことなくすぐに楽しめるようになっています。
プレイヤーキャラとして、初心者向けの「キノピコ」や「トッテン」も選べるため、ゲームが苦手な人でも安心です。
難しい場面ではアシスト機能が働く設計になっており、ミスをしてもスムーズに再挑戦できます。
ステージは短めでテンポよく進められ、空いた時間に1コースだけ遊ぶのもOK。
リラックスしたいときや、頭を使わずにゲームを楽しみたいときにぴったりの1本です。
Nintendo Switch Sports
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | Nintendo Switch Sports |
ジャンル | スポーツゲーム |
価格(税込) | パッケージ版:5,478円 ダウンロード版:4,300円 |
プレイ人数:オフライン | 1~4人 |
プレイ人数:オンライン | 1~16人 |
発売日 | 2022年4月29日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『Nintendo Switch Sports』は、Joy-Conを振るだけで直感的にスポーツを楽しめる体感型ゲームです。
テニスやボウリング、バレーボールなど、6種目以上のスポーツが収録されており、ルールも操作もシンプルで覚えやすいのが特徴です。
ボタン操作が苦手な人でも、コントローラーを手に持って振るだけで自然にプレイできるため、ゲーム初心者や普段ゲームをしない人にも向いています。
1プレイの時間も短く、体を動かしながらリフレッシュする感覚で気軽に楽しめます。
1人で黙々と練習することも、家族や友人と対戦して盛り上がることも可能なので、考え込まずに体を動かして気分転換したいときにぴったりのタイトルです。

釣りスピリッツ Nintendo Switchバージョン
基本情報 | 詳細 |
---|---|
タイトル | 釣りスピリッツ |
ジャンル | 釣り体験ゲーム |
価格(税込) | パッケージ版:6,578円 ダウンロード版:6,578円 |
プレイ人数:オフライン | 1~4人 |
プレイ人数:オンライン | 1~4人 |
発売日 | 2022年10月27日 |
CEROレーティング | A:全年齢対象 |
『釣りスピリッツ Nintendo Switchバージョン』は、アーケードで人気の釣り体験ゲームを家庭用に移植したタイトルです。
Joy-Conを使って竿を振ったりリールを回したりと、まるで本物の釣りをしているかのような操作が特徴で、誰でも直感的に楽しめます。
魚を選んで釣るというシンプルな流れの繰り返しなので、複雑なルールや判断は一切不要。1回のプレイも短く、合間の時間にサッと遊べるテンポ感も魅力です。
釣った魚はコレクションとして記録されるため、図鑑を埋める楽しみもあります。
何も考えずに竿を振り、画面の動きに合わせてリズムよく楽しむだけで、気分がスッキリする作品です。

Switchで何も考えずにできるゲームを目的別に厳選
「何も考えずにできるゲーム」といっても、求めている内容は人それぞれ異なります。
のんびり癒されたい人もいれば、1人で黙々と作業するように楽しみたい人、飽きずに長く続けたい人など、目的に応じてぴったりなゲームは変わってきます。
ここでは、気分やライフスタイルに合わせて選びやすいように、「癒し系」「ソロ向け」「作業系」「飽き性向け」「一生遊べる系」などの目的別に、Switchで遊べるおすすめタイトルを紹介します。
自分の求める「考えずに楽しめる」時間に合う作品を見つけてください。
Switchでのんびり気楽にできる戦わないゲーム
戦闘やアクションが苦手な人には、敵と戦わずにマイペースで楽しめる“戦わないゲーム”がおすすめです。
Switchには、戦闘要素がなく、癒しや生活体験を中心にした作品が多くそろっており、のんびりとした時間を過ごしたい人にぴったりです。
たとえば『あつまれ どうぶつの森』は、無人島での生活を自分のペースで楽しむスローライフゲームで、住人との会話やインテリアの配置など、平和な要素だけで構成されています。
また、『釣りスピリッツ』のような軽い体験型ゲームも戦いがないため、安心して遊べるので、ストレスの少ない環境で、リラックスして過ごしたい方におすすめのジャンルです。
Switchで何も考えずに1人で黙々とできるゲーム
1人で黙々と集中できるゲームは、誰にも気を使わず、自分のペースで楽しめるのが魅力です。
特に、反射神経や高度な判断を必要とせず、単純作業を繰り返すようなタイトルは、余計なことを考えずに没頭できます。
『Minecraft』のようなサンドボックスゲームでは、ひたすらブロックを積み上げたり、素材を集めたりするだけでも心が落ち着く体験になります。
『ぷよぷよテトリス2』や『世界のアソビ大全51』も、一定のルールに従って繰り返しプレイできるため、習慣的に遊びやすいのが特長です。
何かに追われることなく、静かに1人で過ごしたいときにぴったりのゲームスタイルです。

Switchで何も考えずにできる癒しゲーム
癒しを求めてゲームをプレイするなら、操作が簡単で、世界観や音楽に安心感のあるタイトルが最適です。
Switchには、戦闘や時間制限がなく、自分のペースでのんびり進められる“癒し系ゲーム”が多くそろっています。
たとえば『あつまれ どうぶつの森』は、自然に囲まれた無人島で釣りや虫取りを楽しむスローライフゲームで、住人たちとのやさしい会話や、ゆったりした音楽が心を落ち着かせてくれます。
『星のカービィ ディスカバリー』のような、ビジュアルやBGMがやさしい作品も癒し効果が高いです。
考えなくても心地よい時間が流れる、そんな感覚を味わえる癒し系タイトルは、疲れた日々の気分転換にぴったりです。
Switchで飽き性がハマる何も考えずにできるゲーム
飽きっぽい性格の人には、毎回違う体験ができるゲームや、短時間で達成感を得られるゲームが向いています。
Switchには、内容が変化しやすく、飽きずに続けやすい工夫がされたタイトルが多くあります。
たとえば『世界のアソビ大全51』は、51種類のゲームが収録されており、その日の気分でプレイ内容を変えることができます。
『スーパー マリオパーティ ジャンボリー』のようなミニゲーム集も、短時間で遊べてリズムよく切り替えられるため、長く遊びやすい設計です。
さらに、スコア更新やコレクション要素があるゲームなら、毎回違う目標でモチベーションを保ちやすくなります。
飽きっぽさを逆手にとって楽しめる作品がそろっています。
Switchで何も考えずに一生遊べるゲーム
「一生遊べる」と感じるゲームは、遊び方に正解がなく、自分のペースで飽きずに続けられるタイトルです。
Switchには、繰り返しプレイしても飽きにくく、ルールもシンプルな作品がいくつかあり、代表的なのが『Minecraft』で、建築・探検・素材集めなどを延々と続けられる自由度の高さが魅力。
目的がないからこそ、何も考えずに好きなだけ遊び続けられます。
また、『あつまれ どうぶつの森』も、季節やイベントごとに変化があり、何年も遊び続けているユーザーが多いゲームです。
こうしたゲームは、遊ぶたびに違う体験があり、気分や状況に合わせて自由に楽しめるため、まさに「一生モノ」の存在です。


Switchで何も考えずにできるゲームのまとめ
Switchには、ルールを覚える必要もなく、反射神経も求められない“何も考えずにできるゲーム”が多数そろっています。
仕事や勉強で頭が疲れているとき、ぼーっとしたまま何かしたいとき、心のエネルギーが切れそうなときでも、手軽に遊べるタイトルがあるだけで、気持ちがほっと落ち着くものです。
ゲームを選ぶための明確な基準として、①直感的に操作できること、②複雑なルールがないこと、③短時間でも区切りよく遊べること、④自動進行やアシスト機能があること、という4つの観点からピックアップを行いました。
紹介した15本のゲームは、どれも“考えなくても楽しめる”という点で優れており、癒し・集中・飽き対策など、プレイヤーの目的に応じて選べます。
何も考えずに過ごすことは、決して怠けではなく、大切なリセット時間なので、ゲームの力を借り、心と頭をゆるめてあげてください。