PS5におすすめの安いゲーミングモニターはどれ?
PS5で安い27インチのゲーミングモニターは?
PS5で安い4K/144Hzのゲーミングモニターは?
PS5に最適な安いゲーミングモニターを選ぶなら、4Kや144Hz対応の有無、端子の規格、サイズ感などを踏まえて比較することが重要です。
本記事では、PS5の性能を引き出せる高コスパモデルから、初めてに最適な2〜3万円台の製品まで、PS5におすすめの安いゲーミングモニター11選を紹介。
中でも27インチ前後のモデルは映像の迫力と実用性のバランスが良く、特に人気で、144Hz対応モデルは、PS5で安定した120Hz出力を得たい人にとって現実的な選択肢となります。
解像度やリフレッシュレート、パネル方式などの選び方も解説しながら、用途に応じた最適なモニターをまとめています。
PS5の性能をフルにお得に活かせる!

掲載順「PS5の性能をどこまで活かせるか」「価格と性能のバランス」「予算重視の導線設計」「比較用の高価格モデル配置」の4点を軸に、調整しています。前半は4Kや120Hz対応のスペック重視モデル、中盤はコスパに優れた機種、後半には2〜3万円台の格安モデルを配置。最後には5万円を超える高性能モデルを参考用として掲載しています。

PS5で安いゲーミングモニターの選び方
PS5用に安いゲーミングモニターを選ぶ際は、単に価格だけでなく「ゲームに適した性能かどうか」を見ることが大切です。
特にフルHDや4Kといった解像度、120Hz以上のリフレッシュレート、HDMI端子の規格・数などは、PS5の性能を活かすうえで重要なポイントになります。
さらに、IPSパネルのように映像が見やすく、応答速度も速いタイプを選ぶと、画質と操作性の両立が図れます。
ここでは、そんな基本スペックや実用性を踏まえた「失敗しにくい選び方」のコツを解説します。
解像度とリフレッシュレートはフルHD/120Hz以上で選ぶ
PS5でゲームを快適に楽しむなら、最低でも「フルHD(1920×1080)」の解像度と「120Hz以上」のリフレッシュレートに対応したモニターを選ぶのが基本です。
PS5本体は最大4K/120Hz出力に対応しており、120Hz表示が可能なモニターを使うことで、FPSやレースゲームでの滑らかな映像体験が可能になります。
一方、60Hzでは動きの速いシーンでカクつきが気になることもあるため、リフレッシュレートは重視すべき項目です。
なお、価格を抑えつつ滑らかさを求めるなら「フルHD/144Hz対応」の製品がコスパに優れています。
- フルHD(1920×1080)→一般的な安価ゲーミングモニターの主流
- WQHD(2560×1440)→中価格帯で人気、画質と負荷のバランス型
- 4K(3840×2160)→高精細で映像美重視のユーザー向け
HDMIの規格・口数で選ぶ
PS5は、モニター側のHDMI端子の規格と数がとても重要です。
特に「HDMI 2.1」に対応しているモニターなら、4K/120Hz出力をそのまま活かすことができます。
ただし、安価なモデルではHDMI 2.0が主流で、4K表示は可能でも60Hz止まりになる点に注意が必要です。
また、HDMI端子が1つしかないモニターは、PS5とPCを併用したい場合に不便です。
将来的な機器追加も考え、最低2口以上のHDMI端子を備えたモデルを選ぶと安心です。
モニターパネルはこだわりがなければIPSを選ぶ
ゲーミングモニターには主に「IPSパネル」「VAパネル」「TNパネル」の3種類がありますが、迷った場合はIPSパネルを選ぶのが無難です。
IPSは発色が自然で視野角が広く、正面以外から見ても色が崩れにくいため、複数人でプレイする場面でも見やすさが保たれます。
応答速度も高速化が進んでおり、PS5のような家庭用ゲーム機なら十分な性能です。
逆に、TNパネルは安価ですが画質が劣り、VAパネルは黒の表現に優れるものの応答速度がやや遅めといった特徴があります。
- IPSパネル:発色と視野角に優れ、画質重視の人に最適。応答速度も十分で万能型
- VAパネル:黒が深く映画向き。やや応答速度が遅め
- TNパネル:応答速度が最速でFPS向けとされるが、PS5では非推奨
4Kモニターなら27インチ以上を選ぶ
PS5で4K出力を活かしたい場合、モニターサイズは27インチ以上を選ぶのが基本です。
24インチ以下では画素が細かくなりすぎて、文字やUIが小さく表示され、実用性が低下することがあります。
特にゲーム中の字幕やHUDが見づらくなると、快適なプレイに支障をきたすため注意が必要です。
一方、27インチ以上なら4Kの高精細さを活かしつつ、視認性とのバランスも良好で、特に32インチは文字やUIの見やすさを考えると最適サイズといえます。
ゲームを快適にする機能で選ぶ
ゲームに特化したゲーミングモニターには、快適さを向上させる便利な機能が多数搭載されています。
たとえば、常に画面中央に照準(レティクル)を表示する機能、応答速度を一時的に高めて残像感を抑える「オーバードライブ機能」、ジャンルごとに映像を最適化できる「ゲーミングモード」などが代表的です。
これらを活用することで視認性が向上し、ゲームを優位に進められる可能性が高まります。
ただし、物理的な照準表示機能は一部ゲームで規約違反とされる場合もあるため、使用前に確認が必要です。
PS5の性能をフルにお得に活かせる!

PS5におすすめの安いゲーミングモニター11選
ここでは、PS5におすすめできる安いゲーミングモニター11製品を厳選してご紹介します。
- PS5との接続互換性があること
-
HDMI 2.0以上を搭載し、PS5が出力する「最大120Hz・4K/WQHD/フルHD」に対応する性能を持つ
- ゲーミング用途に必要な基本性能を備えていること
-
120Hz以上のリフレッシュレート、1ms前後の応答速度、FreeSyncやHDR10などの付加機能がある
- 価格に対して性能が見合っていること(=コスパが良い)
-
解像度・リフレッシュレート・端子構成などが価格帯の中で優秀である
- メーカーの信頼性やサポート体制が一定水準以上であること
-
BenQ、ASUS、Dell、IODATAなど実績あるブランドで、保証対応にも安心感がある
以下が、今回紹介する11製品の比較表です。
製品名 | 価格(税込) | 解像度 | 最大リフレッシュレート | パネル | HDMI端子数 | スピーカー搭載 |
---|---|---|---|---|---|---|
JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6 27インチ | 45,980円 | 4K | 120Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.1) | あり |
ASUS TUF Gaming VG27AQ5A 27インチ | 36,162円 | WQHD | 210Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.0) | あり |
Dell G2724D ゲーミングモニター 27インチ | 38,900円 | WQHD | 165Hz | IPSパネル | 1口(HDMI 2.1) | なし |
BenQ MOBIUZ EX251 24.5インチ | 39,800円 | フルHD | 220Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.0) | あり |
acer NITRO VG272KV3bmiipx 27インチ | 51,980円 | 4K | 160Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.1) | あり |
Regza RM-G276N 27インチ | 46,000円 | WQHD | 240Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.0) | あり |
IODATA GigaCrysta EX-GD241JD 23.8インチ | 34,800円 | フルHD | 180Hz | ADSパネル | 2口(HDMI 2.0) | あり |
acer NITRO XV250QFbmiiprx 24.5インチ | 26,580円 | フルHD | 300Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.0) | あり |
acer AlphaLine KG241YP3bmipx 23.8インチ | 23,800円 | フルHD | 180Hz | VAパネル | 1口(HDMI 2.0) | あり |
Philips EVNIA Gaming 24M2N3200L/11 23.8インチ | 16,800円 | フルHD | 180Hz | IPSパネル | 1口(HDMI 2.0) | なし |
BenQ MOBIUZ EX271Q 27インチ | 66,400円 | WQHD | 180Hz | IPSパネル | 2口(HDMI 2.0) | なし |
表は「解像度」「最大リフレッシュレート」「HDMI規格」「スピーカー有無」など、PS5との相性に関わる重要項目を中心に整理しています。
JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6 27インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6 27インチ |
価格(税込) | 45,980円 |
解像度 | 4K |
最大リフレッシュレート | 120Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.1) |
スピーカー搭載 | あり |
JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6は、今回紹介する中でもPS5の性能を最も引き出せる安価なモデルです。
特に、滑らかなフレーム表現や映像美の両立を重視する人にとって、次世代ゲーム体験の基準となる1台といえます。
設定がスムーズなので、HDMIまわりの相性問題にも悩まされにくく、音声出力にも対応していることから、追加機器を用意せずそのまま使い始められる点も実用的です。
高性能ながら予算内で収まる理想的なスペックバランスが魅力です。

ASUS TUF Gaming VG27AQ5A 27インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | ASUS TUF Gaming VG27AQ5A 27インチ |
価格(税込) | 36,162円 |
解像度 | WQHD |
最大リフレッシュレート | 210Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | あり |
ASUS TUF Gaming VG27AQ5Aは、高リフレッシュレートと応答速度の速さを重視するユーザーに最適な1台です。
WQHD解像度によりフルHDよりも情報量が多く、FPSやMMOなどで広い視野を確保できます。
ASUS独自のゲーム機能(GamePlusやShadow Boost)も充実しており、視認性を高めたいプレイヤーに心強い設計です。
PS5との使用においてもスムーズに動作し、滑らかな表示で快適な操作感が得られます。
高性能ながら価格を抑えた、バランスの良いゲーミングモニターです。

Dell G2724D ゲーミングモニター 27インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | Dell G2724D ゲーミングモニター 27インチ |
価格(税込) | 38,900円 |
解像度 | WQHD |
最大リフレッシュレート | 165Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 1口(HDMI 2.1) |
スピーカー搭載 | なし |
Dell G2724Dは、HDMI 2.1対応モニターとしては数少ない実売4万円以下のモデルで、PS5との相性も良好です。
WQHD解像度に加えて165Hzの高リフレッシュレートに対応しており、画面の滑らかさと情報量のバランスに優れています。
スピーカーは非搭載ですが、映像美と応答性を重視する人にとっては十分な構成となっており、デザインもシンプルで、ゲーム部屋以外の環境にも自然になじむ点も魅力です。
コストを抑えつつHDMI 2.1を求めるなら有力な選択肢です。

BenQ MOBIUZ EX251 24.5インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | BenQ MOBIUZ EX251 24.5インチ |
価格(税込) | 39,800円 |
解像度 | フルHD |
最大リフレッシュレート | 220Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | あり |
BenQ MOBIUZ EX251は、高リフレッシュレート設計によってPS5でも滑らかな映像表示を安定して維持できるゲーミングモニターです。
220Hz対応モデルですが、PS5の上限である120Hz出力にも余裕を持って対応するため、動きの速いゲームでも視認性が損なわれにくいのが特徴。
HDRi機能による自動明暗調整やスピーカー内蔵といった、ゲームに没入しやすい機能も魅力です。
コンパクトな24.5インチサイズで設置しやすく、画質・機能・使い勝手のバランスが取れたモデルといえます。

acer NITRO VG272KV3bmiipx 27インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | acer NITRO VG272KV3bmiipx 27インチ |
価格(税込) | 51,980円 |
解像度 | 4K |
最大リフレッシュレート | 160Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.1) |
スピーカー搭載 | あり |
acer NITRO VG272KV3bmiipxは、4K/160Hz対応かつHDMI 2.1搭載という高性能ながら5万円台に抑えられた注目モデルです。
PS5の4K/120Hz出力をしっかり活かせる仕様で、グラフィック重視のゲームも滑らかに描写されます。
27インチのサイズは4K表示でも視認性が高く、UIの見づらさを感じにくいのも利点で、スピーカーも内蔵されており、ケーブル1本で映像と音声の両方を出力できます。
スペック重視かつ高コスパな4Kモニターを探している人に最適な1台です。

Regza RM-G276N 27インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | Regza RM-G276N 27インチ |
価格(税込) | 46,000円 |
解像度 | WQHD |
最大リフレッシュレート | 240Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | あり |
Regza RM-G276Nは、『モンスターハンターワイルズ』の推奨高画質認証を受けた、映像重視派に最適なゲーミングモニターです。
東芝レグザ独自の映像エンジンを搭載しており、暗所や砂塵などの描写も鮮やかで、ゲームの没入感を大きく高めてくれます。
最大240Hz対応の高速描画設計ながら、PS5の120Hz出力にも安定して対応可能で、ジャンル別の映像モードやスピーカー搭載といった機能も充実しています。
グラフィックや世界観をじっくり味わいたいゲーマーにおすすめです。

IODATA GigaCrysta EX-GD241JD 23.8インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | IODATA GigaCrysta EX-GD241JD 23.8インチ |
価格(税込) | 34,800円 |
解像度 | フルHD |
最大リフレッシュレート | 180Hz |
パネル | ADSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | あり |
IODATA GigaCrysta EX-GD241JDは、国産メーカーならではの安定性と使いやすさが魅力のゲーミングモニターです。
ADSパネルはIPSと同等の視野角と発色性能を持ち、正面以外からでも自然な色合いを保てます。
PS5の120Hz出力に対応しつつ、180Hz設計により余裕のある映像処理が可能。2口のHDMIやスピーカー搭載など、家庭用ゲーム機との相性にも優れています。
手頃な価格で安心して選べる、信頼性重視のユーザーにおすすめのモデルです。

acer NITRO XV250QFbmiiprx 24.5インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | acer NITRO XV250QFbmiiprx 24.5インチ |
価格(税込) | 26,580円 |
解像度 | フルHD |
最大リフレッシュレート | 300Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | あり |
acer NITRO XV250QFbmiiprxは、実売3万円以下で購入できる超高リフレッシュレート対応のコスパモデルです。
最大300Hzまで対応する設計はPC使用時に真価を発揮しますが、PS5使用時でも120Hz表示にしっかり対応し、滑らかな映像を安定して楽しめます。
IPSパネル採用で発色や視野角も良好でスピーカーや2口のHDMIも備えており、機能面も充実しています。
限られた予算の中でも、高性能なモニターを求める人に適した一台です。

acer AlphaLine KG241YP3bmipx 23.8インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | acer AlphaLine KG241YP3bmipx 23.8インチ |
価格(税込) | 23,800円 |
解像度 | フルHD |
最大リフレッシュレート | 180Hz |
パネル | VAパネル |
HDMI端子数 | 1口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | あり |
acer AlphaLine KG241YP3bmipxは、2万円台前半という価格ながら、180Hz対応・スピーカー内蔵と基本性能が揃った格安ゲーミングモニターです。
VAパネル特有のコントラストの高さにより、暗いシーンの描写にも強みがあり、HDMI端子は1口のみですが、PS5専用用途であれば特に問題はありません。
コンパクトな23.8インチサイズで、デスクまわりが限られている場合にも扱いやすい設計です。
とにかく価格を抑えたい人にとって、現実的な選択肢となるモデルです。

Philips EVNIA Gaming 24M2N3200L/11 23.8インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | Philips EVNIA Gaming 24M2N3200L/11 23.8インチ |
価格(税込) | 16,800円 |
解像度 | フルHD |
最大リフレッシュレート | 180Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 1口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | なし |
Philips EVNIA 24M2N3200L/11は、実売1万円台で購入できる驚異的な価格のゲーミングモニターです。
IPSパネル+180Hz対応という構成で、映像のなめらかさと視野角の広さをしっかり確保。
スピーカー非搭載・HDMI1口など最低限の仕様ではありますが、そのぶん圧倒的な安さが魅力です。
Amazonでは2025年7月時点で過去1か月に1,000台以上が購入されており、レビュー評価も高水準。
初めてゲーミングモニターを使う人でも安心して選べるエントリーモデルです。

BenQ MOBIUZ EX271Q 27インチ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
商品名 | BenQ MOBIUZ EX271Q 27インチ |
価格(税込) | 66,400円 |
解像度 | WQHD |
最大リフレッシュレート | 180Hz |
パネル | IPSパネル |
HDMI端子数 | 2口(HDMI 2.0) |
スピーカー搭載 | なし |
BenQ MOBIUZ EX271Qは、本記事で紹介している中では上位クラスに位置する高性能モデルです。
HDRiによる映像最適化、ブラックイコライザー、ライトチューナーなど、ゲームに没入するための画質調整機能が豊富に搭載されています。
WQHD解像度と180Hz対応で、滑らかさと画質の両立が可能。スピーカーは非搭載ながら、映像体験の質を重視する人には十分満足できる内容です。
コスパ重視の枠を超えて、比較用として検討する価値のある一台です。

目的別でPS5におすすめの安いゲーミングモニターを厳選
ここでは、プレイスタイルや重視するポイントに合わせて、PS5向けに特におすすめの安いゲーミングモニターを3つの目的別に厳選して紹介します。
たとえば、高精細な映像を楽しみたいなら4K対応モデル、なめらかな操作感を求めるなら120Hz対応モデル、設置サイズとのバランスを考えるなら27インチモデルが選びやすい指標となります。
いずれも、今回紹介した11製品の中からスペック・価格・機能性を総合的に判断して絞り込みました。
PS5におすすめの安い4Kモニター
PS5の4K/120Hz出力にしっかり対応したいなら、HDMI 2.1搭載モデルを選ぶことが必須です。
この条件を満たしつつ、価格を抑えた4Kモニターとして特におすすめなのが「JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6」と「acer NITRO VG272KV3bmiipx」の2機種です。
どちらも27インチ・IPSパネルを採用し、鮮明な映像と広い視野角を実現。
前者はコスパに優れた最安級、後者は160Hz対応で映像の滑らかさに余裕があり、4K画質と高リフレッシュレートの両立を狙う人に最適な選択肢です。
必要な性能だけを安く揃えたい人はこちら

PS5におすすめの120Hz以上出力できる安いゲーミングモニター
PS5で滑らかな映像表示を体感するには、120Hz出力に安定して対応できるモニターが不可欠です。
中でも「Dell G2724D(WQHD)」「BenQ MOBIUZ EX251」「IODATA EX-GD241JD」は、いずれも3〜4万円台で手に入る高コスパモデルです。
DellはWQHD解像度とHDMI 2.1対応で信頼性が高く、BenQは映像調整機能が豊富、IODATAは国産の安定性と扱いやすさが魅力。
それぞれ特徴が異なるため、重視するポイントに合わせて選ぶのがおすすめです。
安定した120Hzで楽しみたい人はこちら

PS5におすすめの安い27インチモニター
27インチでPS5を使うなら、フルHDではなくWQHDや4Kなど高解像度のモニターを選ぶのが基本です。
画素密度の低いフルHDでは映像が粗く見えることがあり、せっかくのPS5の性能を活かしきれません。
おすすめは「JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6(4K)」「ASUS VG27AQ5A(WQHD)」「Regza RM-G276N(WQHD)」の3機種。
それぞれ4K対応・ゲーミング性能・映像美と特徴が異なるため、自分のプレイスタイルに合わせて選んでください。
安く4K/120Hz環境を整えたい人はこちら

PS5で安いゲーミングモニターの注意点
PS5向け安いゲーミングモニターは、スピーカーの音質が極端に悪かったり、HDMI端子が1つしかなくて複数機器の切り替えが不便だったり、視野角が狭く画質も劣るTNパネルが使われていたりと、購入前に確認しておきたい落とし穴がいくつかあります。
ここでは、PS5で快適に使ううえで注意すべき代表的なポイントを3つに絞って解説します。
見落とすと「思ってたのと違う…」と後悔しかねない要素ばかりなので、購入前に必ずチェックしてください。
解像度とサイズのバランスが悪いモデルもある
モニターを選ぶ際は、解像度だけでなく画面サイズとのバランスにも注意が必要です。
たとえば「27インチでフルHD」はドットが粗く見えやすく、「24インチで4K」は文字やUIが極端に小さく表示されてしまいます。
こうしたバランスの悪い組み合わせは、せっかくの高性能を活かしきれない原因になります。
特にPS5ではフルHD・WQHD・4Kの3段階を想定した設計なので、サイズに合った解像度を選ぶことが快適なプレイ環境への第一歩です。
スピーカー非搭載モデルが多く、搭載型も音質は悪い
安価なゲーミングモニターはスピーカーを搭載していないモデルが多く、搭載されていても音質は簡易的で実用には向かないのが実情です。
特に背面や下向きに配置された2Wクラスのスピーカーでは、音がこもったり小さく感じたりすることもあります。
「搭載されている=十分な音が出る」とは限らないため、実際のゲームプレイには外部スピーカーやヘッドセット、ゲーミングイヤホンの併用が前提と考えておくのが無難です。
音環境を重視する人は、ライフスタイルに合わせて以下の記事も参考にしてください!
HDMI端子が1つしかないこともある
安いゲーミングモニターではHDMI端子が1口しかない製品も多く、PS5やPC、Switch2など複数のゲーム機を併用している人は、接続のたびにケーブルを抜き差しする手間が発生します。
さらに、4K/120Hzで遊びたい場合はモニターだけでなくHDMIケーブルも2.1規格に対応している必要があり、ゲーム配信や録画環境を構築する場合はキャプチャーボードや分配器などの周辺機器もHDMI 2.1に対応していなければ本来の性能を引き出せません。
端子の数や規格だけでなく、ケーブルや機器全体の互換性まで含めて確認しておくことが重要です。
TNパネルは画質や視野角に不満が出やすい
TNパネルは応答速度が非常に速く、FPSや格闘ゲーム向けとされることもありますが、PS5での利用を考えると注意が必要です。
というのも、TNパネルは画質や発色、視野角でIPSパネルに劣るため、リビングや部屋でくつろぎながらゲームをする環境には向いていません。
また、PS5は120Hzの恩恵を受ける場面が限られるため、TNパネル特有の高速応答性能を活かす機会は少ないのが実情です。
映像美や没入感を重視するPS5ユーザーにとっては、IPSパネルのほうが満足度は高いです。
PS5の性能をフルにお得に活かせる!

PS5におすすめの安いゲーミングモニター まとめ
ここまで、PS5におすすめの安いゲーミングモニターを11製品紹介しました。
たとえば「JAPANNEXT JN-IPS27G120U-HSPC6」のように4K/120Hzに対応したモデルは、PS5の性能をフルで引き出したい人に最適です。
一方で、2〜3万円台のモデルでも「Philips EVNIA」や「acer AlphaLine」など、初めてのゲーミング用途にちょうど良いモデルもあります。
さらに、「BenQ MOBIUZ EX251」や「Regza RM-G276N」のようにゲーミング機能が充実した中級モデルは、快適さと価格のバランスを重視するユーザーにおすすめです。
選ぶ際は、解像度・リフレッシュレート・HDMI端子の規格や数・スピーカーの有無といった細かな仕様も含めて、自分の用途に合った一台を選ぶことが重要です。
PS5の性能をフルにお得に活かせる!
