PS5とSwitch2のスペック比較がみたい
Switch2とPS5はどっちを買うべき?
Switch2とPS5は、どちらも次世代を代表する人気ハードですが、遊び方や目的によって最適な選択は大きく異なります。
Switch2は携帯と据置を両立したハイブリッド構造で、外出先でも自宅でも同じように遊べる自由度の高さが特徴ですが、PS5は圧倒的な処理性能と4K映像表現を備え、没入感を重視するユーザーに最適な据置型のモデルです。
どちらも優れた体験を提供しますが、重視するポイントが違うため、選択を誤ると満足度に差が出やすい機種といえます。
この記事では、Switch2とPS5の価格や性能、オンライン機能など9つの観点から両機を徹底比較し、自分のライフスタイルに合った一台を明確にします。


Switch2とPS5のスペック比較
Switch2とPS5は、同じ次世代機でありながら設計思想がまったく異なります。
Switch2は「どこでも遊べる」を軸に開発され、携帯・据置の両モードに対応したハイブリッド構造と、省電力ながら高効率なNVIDIA製チップを搭載しています。
一方のPS5は、据置専用機として処理性能と映像表現を極限まで追求しており、4K120Hz出力や高速SSDによるロード短縮など、没入感を重視した設計です。
価格・性能・携帯性・オンライン機能といった9つの主要項目で両者を比較し、目的別にどちらを選ぶべきかを明確にしていきます。
比較項目 | Switch2 | PS5 |
---|---|---|
本体 | ![]() | ![]() |
価格(税込) | 国内版:¥49,980 多言語版:¥69,980 | 標準版:¥79,980 デジタル版:¥72,980 |
CPU | NVIDIA カスタム ARM Cortex-A78C(最大3.3GHz) | AMD Zen2 8コア16スレッド(最大3.5GHz) |
GPU | NVIDIA Ada Lovelace ベース GPU(最大3.09TFLOPS) | AMD RDNA2 GPU(10.3TFLOPS) |
メモリ | 12GB LPDDR5X | 16GB GDDR6 |
解像度/映像出力 | 携帯:1080p ドック時:最大4K60HDR | 最大4K120Hz対応 |
ストレージ容量 | 256GB※microSD Express専用スロット対応 | 1TB SSD/M.2 SSD拡張可 |
対応ソフト・タイトル数 | 既存Switchソフト互換(非対応一部あり) | PS4ソフト互換(ほぼ全対応) |
オンライン料金 | ◼︎個人 30日:¥306 90日:¥815 12ヶ月:¥2,400 ◼︎追加パック 個人:¥4,900 ファミリー:¥8,900 ◼︎ファミリープラン 12ヶ月:¥4,500 | ◼︎エッセンシャル 1ヶ月:¥850 3ヶ月:¥2,150 12ヶ月:¥6,800 ◼︎エクストラ 1ヶ月:¥1,300 3ヶ月:¥3,600 12ヶ月:¥11,700 ◼︎プレミアム 1ヶ月:¥1,550 3ヶ月:¥4,300 12ヶ月:¥13,900 |
携帯性・デザイン | ハイブリッド型/7.9インチ液晶/約401g | 据置専用 |
周辺機器・拡張性 | Joy-Con2・ドック(HDMI)など対応 | PS VR2・DualSense Edge・SSD拡張 |
発売時期 | 2025年6月5日 | 2020年11月12日 |
Switch2とPS5のスペック比較① 価格
比較項目 | 価格(税込) |
---|---|
Switch2 | 国内版:49,980円 多言語版:69,980円 |
PS5 | 標準版:79,980円 デジタル版:72,980円 |
Switch2は国内版が49,980円、多言語版が69,980円と、5万円前後で購入できるコストパフォーマンスに優れたモデルです。
一方のPS5は標準版が79,980円、デジタル版でも72,980円と高価格帯に位置し、性能重視のプレミアム機として設計されています。
この価格差は単なるスペックの差ではなく、「遊ぶ場所」と「遊び方」を前提にした設計思想の違いを示しています。
携帯性や手軽さを重視するならSwitch2、高画質や没入感を求めるならPS5が最適であり、価格差はその体験の方向性を明確に示しています。

Switch2とPS5のスペック比較② 性能
比較項目 | Switch2 | PS5 |
---|---|---|
CPU | NVIDIA カスタム ARM Cortex-A78C(最大3.3GHz) | AMD Zen2 8コア16スレッド(最大3.5GHz) |
GPU | NVIDIA Ada Lovelace ベース GPU(最大3.09TFLOPS) | AMD RDNA2 GPU(10.3TFLOPS) |
メモリ | 12GB LPDDR5X | 16GB GDDR6 |
解像度/映像出力 | 携帯:1080p ドック時:最大4K60HDR | 最大4K120Hz対応 |
Switch2はNVIDIA製のカスタムSoCを採用し、携帯モードでも安定したフレームレートと描画品質を維持できるよう設計されており、消費電力を抑えながらも前世代比で大幅に向上した処理能力を発揮します。
ドック接続時は最大4K60Hz出力に対応し、省電力ながらも前世代機を大きく上回るグラフィック性能を実現しています。
一方PS5はAMD製のZen2 CPUとRDNA2 GPUを搭載し、10.3TFLOPSの圧倒的な処理性能によって4K120Hzの滑らかな映像描写が可能です。
Switch2は効率性、PS5はパワーを重視したアーキテクチャであり、両者の性能差は「持ち運べるか」「最高画質で遊ぶか」という方向性の違いに直結します。

Switch2とPS5のスペック比較③ ストレージ容量
比較項目 | ストレージ容量 |
---|---|
Switch2 | 256GB※microSD Express専用スロット対応 |
PS5 | 1TB SSD/M.2 SSD拡張可 |
Switch2は256GBの内蔵ストレージを備え、UFS 3.1規格による高速データ転送に対応しています。
また、拡張スロットは新規格のmicroSD Express専用仕様となっており、旧Switchシリーズで使用されていたmicroSD(UHS-I/II)は利用できません。
この変更により、最大約985MB/sの転送速度を実現し、ダウンロード版ソフトの起動やデータ読み込み速度が飛躍的に向上しました。
一方PS5は1TBの内蔵SSDを採用し、独自のI/OアーキテクチャとM.2 SSD拡張スロットにより、最大8TBまで増設可能な拡張性を持っています。

Switch2とPS5のスペック比較④ 対応ソフト・タイトル数
比較項目 | 対応ソフト・タイトル数 |
---|---|
Switch2 | 既存Switchソフト互換(非対応一部あり) |
PS5 | PS4ソフト互換(ほぼ全対応) |
Switch2は初代Switchのソフト資産をほぼそのまま引き継いでおり、多くのタイトルがアップデートなしでプレイ可能です。
一部のタイトルではSwitch2向けに解像度やフレームレートが最適化され、ロード時間の短縮や描画品質の向上が確認されています。
任天堂タイトルを中心に、ゼルダやマリオなどの独占ソフトも継続して展開されており、幅広い年齢層に対応したラインナップです。
一方PS5はPS4タイトルの約99%に互換性を持ち、さらにPS5専用タイトルでは高解像度・高フレームレート化が進んでいます。

Switch2とPS5のスペック比較⑤ オンライン機能
Switch2は「Nintendo Switch Online」に対応し、オンライン対戦やクラウドセーブ、ファミリー共有などの基本機能を提供しています。
加えて、追加パック加入者はクラシックタイトルや拡張コンテンツも利用でき、家庭向けの遊びやすさを重視した構成です。
通信はWi-Fi接続が標準で、ドック使用時には有線LANアダプタを通じて安定通信も可能です。
一方PS5は「PlayStation Plus」によりオンラインマルチプレイ、クラウドセーブ、自動アップデート、シェアプレイなど多彩な機能を統合しており、競技性や共有体験を重視した仕組みです。

Switch2とPS5のスペック比較⑥ オンライン料金
比較項目 | Switch2 | PS5 |
---|---|---|
オンライン料金 | ◼︎個人 30日:¥306 90日:¥815 12ヶ月:¥2,400 ◼︎追加パック 個人:¥4,900 ファミリー:¥8,900 ◼︎ファミリープラン 12ヶ月:¥4,500 | ◼︎エッセンシャル 1ヶ月:¥850 3ヶ月:¥2,150 12ヶ月:¥6,800 ◼︎エクストラ 1ヶ月:¥1,300 3ヶ月:¥3,600 12ヶ月:¥11,700 ◼︎プレミアム 1ヶ月:¥1,550 3ヶ月:¥4,300 12ヶ月:¥13,900 |
Switch2の「Nintendo Switch Online」は低価格で利用でき、個人プランが30日306円、90日815円、12か月2,400円と非常に手軽です。
上位プランの「追加パック」ではクラシックタイトルやDLC拡張を含み、個人4,900円、ファミリー8,900円(ともに12か月)と機能に応じた柔軟な価格設定です。
また、最大8人まで利用できるファミリープランも12か月4,500円とコスパに優れており、家庭単位での加入に向いています。
一方PS5の「PlayStation Plus」はエッセンシャル(月850円)・エクストラ(月1,300円)・プレミアム(月1,550円)の3段階制で、サービス内容に応じてストリーミングやクラシック配信などを選択できます。

Switch2とPS5のスペック比較⑦ 携帯性・デザイン
比較項目 | Switch2 | PS5 |
---|---|---|
携帯性・デザイン | ハイブリッド型/7.9インチ液晶/約401g | 据置専用 |
Switch2は携帯モードとドック接続の両方に対応するハイブリッド設計で、外出先でも据置環境でも同等の体験を実現します。
本体は約401gと軽量で、厚さわずか1.7cmのスリムボディに7.9インチの高輝度液晶を搭載し、屋外でも反射を抑えた鮮明な映像を表示できます。
バッテリーは効率改善によって最大9時間稼働し、前世代機より放熱構造も強化されて長時間プレイ時の発熱を抑制しています。
一方PS5は据置専用として設計され、スリムモデルでは体積が従来比30%以上減少しつつ、静音性とエアフローを両立させたデザインに進化しています。

Switch2とPS5のスペック比較⑧ 周辺機器・拡張性
比較項目 | Switch2 | PS5 |
---|---|---|
周辺機器・拡張性 | Joy-Con2・ドック(HDMI)など対応 | PS VR2・DualSense Edge・SSD拡張 |
Switch2は新設計のJoy-Con2を標準搭載し、スティック精度・耐久性・無線通信の安定性がすべて強化されています。
HD振動やジャイロセンサーの感度も向上し、細かな操作を必要とするアクションゲームでも高い再現性を実現します。
また、ドックにはHDMI 2.1ポートを備え、4K60Hz出力と有線LAN接続を標準対応化。BluetoothオーディオやType-C周辺機器にも正式対応しました。
一方PS5はDualSense Edge、PS VR2、M.2 SSDスロットなど拡張性の幅が非常に広く、プレイスタイルに応じて入力デバイスやストレージを自在にカスタマイズできるのが特徴です。

Switch2とPS5のスペック比較⑨ 発売時期・サポート期間
Switch2は2025年6月5日に発売された最新世代機で、NVIDIA製チップの採用や新OSの導入など、前世代から大幅な刷新が行われています。
発売と同時にオンラインサービスや旧Switchソフトの互換性も整備されており、任天堂は長期的なサポートとアップデート継続を公式に明言しています。
一方PS5は2020年11月12日に発売され、その後2023年11月10日に小型化モデル「PS5 Slim」が登場しました。
ソニーは現在もシステムアップデートや後方互換対応を維持しており、次世代機の発表が近づく中でも現行機として安定稼働と継続サポートが続いています。

Switch2とPS5はどっちを買うべき?
Switch2とPS5は、どちらも優れた次世代機ですが、重視するプレイスタイルによって最適な選択は変わります。
Switch2は持ち運び可能なハイブリッド構造と軽快な操作性が魅力で、家庭内や外出先など場所を選ばずプレイできる自由度があります。
一方PS5は処理性能・映像表現・サウンド設計のすべてがハイエンド仕様で、大作タイトルや没入型ゲームを本格的に楽しみたい人に向いています。
ここからは、ユーザー層や利用シーン別にどちらを選ぶべきかを具体的に解説します。
小学生や中学生にはSwitch2
小学生や中学生には、生活リズムや遊ぶ環境に柔軟に対応できるSwitch2が最も適しています。
PS5が据置専用で遊ぶ場所が限定されるのに対し、Switch2は携帯と据置を自由に切り替えられ、家庭でも外出先でも同じ環境でプレイを継続できます。
Joy-Conを分け合えば1台で家族や友人と協力プレイができ、テレビを占有せずリビングでも快適に遊べる点も家庭向きです。
さらにオンライン料金が年間2,400円と安価で、PS5のPS Plusよりも圧倒的に低コストなため、保護者が安心して子どもに与えられる現実的な選択肢です。

通勤や旅行など外出先でも遊ぶならSwitch2
通勤・通学・旅行など外出が多い人には、持ち運びが容易でどこでも遊べるSwitch2が最も適しています。
PS5が据置型でプレイ環境を固定するのに対し、Switch2はドックなしでも1080p出力に対応し、本体だけで家庭用ゲームと同等の体験を再現します。
バッテリーは約2〜6.5時間駆動し、UFSストレージによる高速読み込みで移動中の短いプレイ時間でも快適に遊べるうえ、省電力化されたNVIDIAチップが発熱を抑えて安定したパフォーマンスを維持します。
この携帯性と即応性により、Switch2は限られたスキマ時間を有効に活用しながら、外出先でも据置機に匹敵する本格的なゲーム体験を楽しめる現実的な選択肢です。

休日や夜など時間を確保できる人はPS5
休日や夜など、まとまった時間を確保してじっくり遊びたい人にはPS5が最も適しています。
PS5はAMD製の高性能CPUとGPUを搭載し、4K120Hz対応の描画性能と高速SSDによる快適なロード速度で長時間のプレイに最適化されています。
また静音性と冷却性を両立した構造により、大作RPGや高負荷タイトルでもフレームレートを落とさず安定した動作を維持でき、長時間プレイ時でも本体の発熱や騒音を気にせず快適に集中できます。
Switch2が「短時間・どこでも」を得意とするなら、PS5は「腰を据えて遊ぶ」ための据置型として真価を発揮するモデルです。

Switch2とPS5を両方購入するのはアリ
予算に余裕がある人なら、Switch2とPS5を両方そろえるのは理にかなった選択です。
Switch2は携帯性に優れ、外出先や短い時間でも手軽に遊べる一方で、PS5は据置専用として高性能と没入感を重視した体験を提供します。
プレイスタイルや時間帯によって使い分けることで、日常のスキマ時間から本格的な長時間プレイまで幅広くカバーできます。
両機を組み合わせれば、Switch2の携帯性とPS5の高性能を補い合い、遊ぶ時間や環境に左右されない理想的なゲーム体験を実現できます。

Switch2とPS5の比較に関するよくある質問
ここでは、Switch2とPS5に関して読者から特に多い疑問を整理し、性能面や使い勝手の違いを明確に解説します。
両機種の基本的な性能差を理解しておくことで、購入後に「思っていたのと違う」というギャップを防げるため、それぞれの特徴を踏まえ、プレイスタイルに合った選び方を判断できるようにしてください。
次項からは、画質・ロード時間・発熱・共有プレイといった具体的な質問に順に答えていきます。
Switch2とPS5の比較まとめ
Switch2とPS5は、設計思想からプレイ体験まで根本的に異なる次世代機です。
Switch2は「どこでも遊べる」を重視したハイブリッド構造で、携帯・据置を自由に切り替えられ、家庭でも外出先でも快適にプレイできます。
PS5は「最高のパフォーマンス」を追求した据置専用機で、4K120Hz出力や超高速SSDによるロード短縮など、映像と処理性能の両面で群を抜いています。
つまりSwitch2は日常のスキマ時間を有効に使いたいユーザー向け、PS5は映像美と没入感を求める本格派ゲーマー向きです。
どちらを選ぶかは「いつ・どこで・どんな遊び方をしたいか」で決まり、自分のライフスタイルに合った選択こそが最も満足度の高い一台になります。
